• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

金属キレートを利用する金属表面への無機皮膜の新規形成法の開発

Research Project

Project/Area Number 05650838
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 無機工業化学
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

奥脇 昭嗣  東北大学, 工学部, 教授 (70005320)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 敏明  東北大学, 工学部, 助手 (30241532)
佐藤 次雄  東北大学, 工学部, 助教授 (90091694)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords水酸アパタイト / 皮膜 / 金属表面 / 金属キレート / リン酸塩 / 水熱反応 / 均一沈殿法 / エチレンジアミン四酢酸
Research Abstract

高温水溶液中における金属キレートの錯体安定度の低下および金属塩の溶解度の低下を利用すると、水熱条件下における均一沈殿反応が可能であり、種々の金属塩結晶の合成が可能である。本研究では、Ca(edta)^<2->-NaH_2PO_4水溶液(edta:エチレンジアミン四酢酸)をアルミニウム、チタン、鉄および銅プレート存在下で水熱処理し、均一沈殿反応による金属表面へのCa_5OH(PO_4)_3(水酸アパタイト:HAp)皮膜の形成について検討した。HAp皮膜の性状は反応条件および金属プレートの種類により異なり、0.04M Ca(edta)_2-0.04M NaH_2PO_4水溶液中の直接反応では鉄表面には140〜200℃、pH4.7以上で針状HApの均一皮膜が形成されたが、アルミニウム、チタンおよび銅表面にはHApの凝集粒子が析出した。なお、アルミニウム、チタンおよび銅を用いた場合は一度pH5, 150℃付近の0.04M Ca(edta)^<2->-0.04M NaH_2PO_4水溶液で処理し、CaHPO_4の皮膜を形成させた後、PH6以上の溶液で再処理するとHAp皮膜を形成できることがわかった。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 藤城芳伸,佐藤次雄,奥脇昭嗣: "Coating of Hydroxyapatite on the Metal Plates by the Homogeneous Precipitation Method Using Thermal Dissociation of Calcium-Ethylenediaminetetraacetatie Acid Chelate in phosphate Solutions under Hydrothermal Conditions." Journal of Materials Science Materials in Medicine. 5(印刷中). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi