• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

九州中部地区の熱水系資源開発のための断層分布調査

Research Project

Project/Area Number 05650962
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 資源開発工学
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

大見 美智人  熊本大学, 工学部, 教授 (30040405)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 克明  熊本大学, 工学部, 助手 (80205294)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords放射能探査 / ラドン濃度 / gamma線強度 / 断層
Research Abstract

本研究で得られた成果を要約すると以下のとおりである。
(1)ラドン濃度のトータルカウント数とラドンの壊変数DELTA^<222>Rnとの相関係数は高く、また、噴気が活発な所ほど相関性は高くなることがわかった。
(2)gamma線強度とDELTA^<222>Rnとの間には明瞭な相関性は見出せなかった。gamma線強度は岩盤が露出する所ほど高い傾向にあるので、地下構造よりもむしろ環境gamma線が測定値に影響していることがわかった。また、セミバリオグラムと傾向面解析法を適用して比較した結果、gamma線強度の差は小さく、gamma線強度を地下構造の解明に用いるのは好ましくない。
(3)表層部におけるラドン濃度分布を地下構造との関係から検討するために、拡散方程式に基づき、ラドンの3次元的な移動に関するシミュレーション法を確立した。これによって、断層の方向・傾斜,ガスの移動速度、拡散係数を与えると、地表面下のラドン濃度を予測することが可能になった。
(4)これまでに用いられてきたラドンの壊変数の算出式に基づくと、^<222>Rnの壊変数が0になる測点が多く現れた。本研究で提案した^<222>Rn、^<218>Po、^<220>Rnの原子数とラドンガスの年齢を算出する理論から予想される単位時間当たりの壊変数の時間的変化は測定結果と良く一致した。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小池 克明: "ラドン濃度特性と温泉の分布との関係に関する一考察" 物理探査. 46. 36-48 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi