• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

gliomaの細胞相互の接着に関する分子病理学的研究

Research Project

Project/Area Number 05670200
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Experimental pathology
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

石丸 靖二  熊本大学, 医学部・附属病院, 助教授 (90040245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉津 純一  熊本大学, 医学部, 助教授 (20145296)
鶴田 潤二  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (20180060)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords細胞接着 / 接着分子 / 細胞生物学 / 肝癌細胞 / 脳腫瘍
Research Abstract

島形成型のラット腹水肝癌AH136B細胞から分離精製された接着分子(adhesive factor、以下AF)は、予め解離したAH136B細胞の凝集を増強する効果を有する。このAFに対するモノクローナル抗体の一つであるMoAF-6D6はその凝集効果を強く抑制し、さらに腹水肝癌島の解離を惹起する機能を有する。今回、細胞集合体であるspheroidを形成するラットglioma継代培養C6細胞の細胞相互の接着機構におけるAFの関与について検討した。C6細胞膜におけるAFの局在についてMoAF-6D6を用いた螢光抗体間接法で検討すると、カバーグラスに生着したC6細胞および凝集したC6細胞の細胞膜上に明らかな螢光を認めた。maleimide法による酵素標識抗体を用いた免疫電顕でも細胞膜に共通抗原物質の局在が証明された。ヒトglioma継代培養KT細胞についても同様の陽性所見が得られた。C6細胞を凝集可能な細胞濃度で96穴マイクロプレートのwell内で1時間培養すると、細胞凝集塊が形成されるが、MoAF-6D6を加えることによりその凝集は抑制されたことから、C6細胞膜表面にはAFあるいはそれに良く類似する物質が存在することが示唆された。しかし、培養3日目に形成されたspheroidにMoAF-6D6を作用させてもその崩壊が惹起されなかったことから、さらに抗体の濃度や作用時間を検討中である。一方、ヒトgliomaにおけるAFとの共通抗原物質の検討を行ったが、MoAF-6D6を用いた免疫染色法でastrocytoma、ependymomaおよびmeingiomaなどの強い細胞接着性を示す脳腫瘍に陽性反応が見られた。これらの脳腫瘍患者の髄液におけるAFの存在についてELISAで検討したが、現在の方法では陽性所見は得られず、さらに多くの量の髄液を濃縮して検討する予定である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] S.Ohshima: "A monoclonal antibody disrupting cell-to-cell adhesion of rat ascites hepatoma cells." Cell and Tissue Research. 240. 353-359 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] K.Uekama: "Protective effects of cuclodextrin sulphates against gentamicin-induced nephrotoxicity in the rat." J.Pharm.Pharmacol.(印刷中). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] T.Tsuchigame: "Three familial cases of fundic gland poiyposis without poyposis coli." Virchows Archiv〔A〕. 422. 337-340 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] T.Tsuchigame: "Reactive lymphoreticular hyperplasia of the stomach showing a submucosal tumors." Dig.Endosc.5.

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 175-178 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] A.Arakawa: "Periportal fibrosis in Langerhans′ cell histiocytosis mimmicking multiple liver tumors." J.Computer Assisted Topography. (印刷中). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Ishimaru: "Paneth cell adenocarcinoma of duodenum." Kumamoto Med.J.(印刷中). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi