• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Akata細胞より分離したEBウイルス非感染細胞を用いたEBウイルス増殖系の確立

Research Project

Project/Area Number 05670281
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Virology
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

高田 賢蔵  山口大学, 医学部, 教授 (30133721)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
KeywordsEBウイルス / バーキットリンパ腫 / トランスフォームリンパ腫 / EBウイルス核抗原(EBNA) / EBウイルス産生
Research Abstract

目的および意義:EBVトランスフォームリンパ球(LCL)におけるEBNAの発現は6種類のEBNAに共通なCまたはWプロモーターを使って行われるのに対し、バーキットリンパ腫(BL)細胞ではEBNA-1にユニークなFプロモーターが使われ、EBNA-1のみが発現する。今回、BL由来Akata細胞からEBVゲノム陰性の細胞クローンが分離されたので、EBVの再感染を行ない、BLでのFプロモーターの使用がBL細胞側の要因によるものか否かを調べた。また、Akata細胞は抗ヒト免疫グロブリン抗体(抗Ig)処理によりEBV産生が効率良く誘導され、このユニークな性状が再感染でも認められるか否かを併せて検討した。
材料と方法:Akata細胞をクローニングして得られた5種類のEBV陰性クローンへ、B95-8またはAkata EBVを感染し、EBNAの発現を蛍光抗体法、ウエスタンブロット法により、EBNAプロモーターの使用をRT-PCR法により調べた。抗Ig抗体によるウイルス産生誘導はVCA抗体による蛍光抗体法により調べた。
結果:1.EBV陰性クローンはいずれもEBVに感受性で、感染3日目に最高40%の細胞がEBNA陽性となった。2.ウエスタンブロット法で、EBNA-1に加えEBNA-2、EBNA-3が検出された。3.RT-PCR法で、親株がFプロモーターを使用していたのに対し、再感染細胞ではC、Wプロモーターを使用していた。4.抗Ig抗体処理によりウイルス産生が誘導されなかった。
考察:BLとLCLでの使用プロモーターの違いは細胞側の要因以外のものによること、C、Wプロモーター使用により発現したEBNA-1以外のウイルス抗原が抗Ig抗体刺激によるウイルス産生誘導を抑制している可能性、が示唆された。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] N.Shimizu & K.Takada: "Analysis of the BZLF1 promotor of Epstein-Barr Virus:Identification of an anti-immunoglobulin response sequence" Journal of Virology. 67. 3240-3245 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi