• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心肥大進展と退縮におけるアクチン調節蛋白の応答

Research Project

Project/Area Number 05670636
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Circulatory organs internal medicine
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

大久保 忠業  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (70185221)

Project Period (FY) 1993 – 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordshypertrophy / reression / G-actin / F-actin / desmin / DNase I
Research Abstract

I)心肥大進展期・退縮期モデルラットの作成面からの成果
Goldblatt rat(2K-1C)から退縮期モデルを作成する場合、狭窄側腎の摘出時期に生後20週以降に行うと退縮効果(心室重量の減少)が大きい。それ以前に行っても、血圧の降下は認めるが、10%退縮に要する期間は長くなる。これは、未処置のラットが生後20週まで心臓が大きくなり、以降ほぼ一定となる事実と関連する。
II)左室ミオシンアイソザイムとアクチンの局在形式
肥大進展期のmyosin isozymeは、術後12週までの期間で、V3型が約10%から50%まで変遷し、退縮の術後8週では30%まで戻る。これに対し、アクチンの局在変化では、肥大進展開始時約5%のG-actinが20%まで増加して非筋細胞化傾向が認められ、この変化が術後8週とミオシンの変化より早期に認められる。さらに、同時に測定したDNaseI含量も肥大進展と共に増加し、DNaseI変化量に符合していた。
III)アクチン制御蛋白
アクチンフィラメントの架橋・切断を司るcofilin,gelsolin,profilinに関しては、各々抽出・精製を行い、抗体作成段階に移行している。以後、上記G/F actinの局在との関連が興味ある。
筋形成の過程で、その分布が変化すると云われているdesminに関しては、市販の抗体を使用して検討した結果、肥大進展過程の早期(2週)より増加していた。
IV)心筋培養細胞での肥大・退縮モデル
上記アクチン制御蛋白の抗体作成後、検討する。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi