• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ベンゾジアゼピン類による採食刺激行動の機序に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 05760213
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied animal science
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

黒瀬 陽平  北里大学, 獣医畜産学部, 助手 (10245392)

Project Period (FY) 1993 – 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords食欲 / ジアゼパム / セロトニン / インスリン / マイクロダイアリシス法 / グルコースクランプ法
Research Abstract

ベンゾジアゼピンには食欲を刺激する作用のあることが報告されている。本研究では、ベンゾジアゼピン類による食欲制御機構を明らかにするために3種類の実験を行った。まず、ラットの側脳室内に1日1回定時にジアゼパム(10mug)を注入し、1日あたりの採食量を10日間にわたって測定した。その結果、ジアゼパム投与直後に一時的に採食量が減少し、再び増加したが、投与前以上の採食量の増加はみられなかった。次にベンゾジアゼピンによる中枢セロトニン神経の活動変化を調べるため、食欲中枢の存在する視床下部(室傍核)に半透膜のついたプローブを埋め込み、セロトニンとその代謝産物(5HIAA)を連続的に回収し、高速液体クロマトグラフィーによってその濃度変化を測定した。その結果、ジアゼパム(160mug)を側脳室投与したところ、ジアゼパム投与群の方が対照群に比べ5HIAA濃度が高くなる傾向がみられ、セロトニン神経の活動が高くなっていると考えられた。最後に、ベンゾジアゼピンがインスリン分泌能に及ぼす影響を調べるため、動静脈カテーテルを装着したラットに可変的にグルコース溶液を注入し、一定の高血糖値を維持することによってインスリン分泌を促した。続いてグルコース溶液注入開始90分後にジアゼパム(2.5mg/kg体重)を動脈投与し、10分ごとにグルコース注入量と血糖値を、20分ごとに血漿インスリン濃度を測定した。その結果、ジアゼパム投与はインスリン濃度の増加量には影響しなかったが、グリコース注入量を有意(p<0.05)に減少させた。すなわち、ジアゼパム投与はインスリン分泌能を高めたと考えられた。以上3種類の実験から、ベンゾジアゼピンは中枢セロトニン神経の活動変化を介して食欲およびインスリン分泌に影響する可能性が示唆された。今後の研究では、実験動物として反すう動物を用いてベンゾジアゼピンの作用機序を調べる必要がある。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi