• Search Research Projects
  • Search Researchers
  1. Back to previous page

未熟心房の電気生理学的特性に関する実験的検討

Research Project

Project/Area Number05770529
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

奥野 昌彦  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (20233471)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed(Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost : ¥800,000)
Fiscal Year 1993 : ¥800,000 (Direct Cost : ¥800,000)
Keywords心房受攻性 / 心房不応期 / 未熟心房
Research Abstract

1.心房受攻性の指標として、心房細動ないしrepetitive atrial firing(RAF)の誘発率を生後9日以内で体重500g以下の新生仔犬(N群)18頭、体重1.7kg〜4.0kgまでの仔犬(P群)8頭、体重9kg〜15kgまでの成犬(A群)4頭について調べた。RAFの誘発率はN群22%〜100%(70.5±27.3%)、P群0%〜33%(7.1±11.9%)、A群78%〜100%(85.3±10.5%)であり、N群、A群はP群に比して有意にRAFの誘発率が高かった。 2.心房不応期(AERP)はN群84.7msec、P分109.4msec、A群85.9msecであり3群間に有意差を認めなかった。 3.AERPの不均一性の指標として、その標準偏差を用いると、N群は4.4〜28.2msec(14.8±5.3msec)、P群は5.0〜26.8msec(11.6±5.3msec)、A群は5.3〜38.7msec(17.3±14.7msec)であり、N群、A群はAERPが不均一な傾向がみられた。 4.新生仔犬における心房受攻性に対する薬物の影響を検討するために生後6日以内で体重170gから550gまでの新生仔犬10頭に対してverapamil(0.2mg/kg)またはprocainamide(10mg/kg)を投与し、その前後のRAFの誘発率、誘発されるzone、AERPを検討した。RAFの誘発率はverapamil負荷では負荷前89%、負荷後89%と変化がないのに対し、procainamide負荷では負荷前76%、負荷後43%と低下した。これは、この時期に認められる心房細動ないしRAFの機序がtriggered activityによるものでないことを示唆した。 5.以上より未熟心房では心房受攻性が高く、その機序としてtriggered activityよりはAERPの不均一性によるreentryの可能性が高いと考えられた。reentryの必要条件としての遅い伝導は心房筋細胞の走行や配列が無秩序な未熟心房ではおこりやすい考えられ、心房筋内の伝幡様式、伝導遅延部位の同定、組織学的検討がさらに必要と考えられた。

Report

(1results)
  • 1993 Annual Research Report

URL :

Published : 1993-04-01   Modified : 2016-04-21  

Information FAQ News Terms of Use

Powered by NII kakenhi