• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

癌遺伝子C-metの腎疾患への関与の解明

Research Project

Project/Area Number 05770830
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Kidney internal medicine
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

石橋 賢一  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (80223022)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
KeywordsC-met / 肝細胞増殖因子 / MDCK細胞 / CAMP / forskolin / PMA / 片腎摘 / ノーザンブロット法
Research Abstract

この研究の目的は、肝細胞増殖因子(HGF)の腎臓への作用をみるために、その受容体であるC-metの動行を腎臓で調べることにあった。C-metの発現の調節をみるためにin vitro系を利用した。イヌの尿細管細胞のcell lineであるMDCK細胞はHGFによってその遊走が亢められ、またコラーゲンゲル内でHGFによって管腔形成をすることが知られており、C-metの研究にはよい系と考えられた。我々が以前、ラット腎臓でのC-met発現を調べるためにクローニングしたラットのC-met(BBRC187:1454)を用いてノーザンブロット法でC-metの発現を検討したところ、MDCK細胞では7Kbと9Kbの2つのバンドがみとめられた。8-bromo-cAMP(1mM)やforskolin(50muM)でC-metの発現は増加したが、PMA(0.1muM)で抑制された(いずれも6時間以内)。これはC-metの発現がPKAやPKCによるリン酸化反応で調節されていることを示唆している。一方、細胞間隙を疎にするために短時間のトリプシン処理をおこなうと6時間後にC-metの発現は増加した。
また、片腎摘でC-metの発現が6時間以内に増加することを報告したが(BBRC187:1454)これが同時に増加するHGFによるかどうかを見る目的でHGF(5ng/g体重)を正常ラットに腹腔内投与したが、C-metの発現に変化をみとめなかった。よってリガンドであるHGF以外の作用で片腎摘時にC-metが増加すると考えられる。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi