Project/Area Number |
05771426
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Ophthalmology
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
伊地知 洋 杏林大学, 医学部, 助手 (40255394)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 難治性網膜剥離 / 裂孔閉鎖法 / cyanoacrylate / 網膜毒性 |
Research Abstract |
<緒言>難治性網膜剥離に対する裂孔閉鎖性として、生体接着剤であるcyanoacrylateを用いた方法がHidaらによって報告され、当科でも臨床経験が積まれている。現在使用されているn-butyl-cyanoacrylateは重合時間が非常に短く、安全に使用するため重合遅延剤として造影剤のiophendylateを用いている。しかし、iophendylateは現在製造されておらず、入手困難となってきている。n-butyl-cyanoacrylateに変わる新しいcyanoacrylateの眼科領域における開発が必要である。そこで今回n-butyl-cyanoacrylateと他科領域で使用されているethyl-cyanoacrylateを用い、網膜に対する毒性を比較した。 <方法>有色家兎を用い片眼にn-butyl-cyanoacrylate、他眼にethyl-cyanoacrylateを注入し、それぞれの眼毒性を比較した。全身麻酔下に、経強膜的にcyanoacrylateを0.06mlずつ注入、重合させる。注入後1、4、7、14、28日の時点で眼底検査、28日の時点で眼球を摘出し、その組織学的所見を検討した。 <結果>全例硝子体中の炎症は検眼鏡的に認めなかった。注入後1日目に全例で、cyanoacrylateの周辺の網膜はhaloを認めた。n-butyl-cyanoacrylateによるhaloは注入後不変あるいは減少した。ethyl-cyanoacrylateによるhaloは注入後増加傾向にあり、30眼中10眼で網膜全層の萎縮を、5眼で網膜剥離を認めた。 組織学所見では、n-butyl-cyanoacrylateでは網膜の変化は少なかった。ethyl-cyanoacrylateにおいては網膜の壊死が全例に認められた。 <考按>今回の結果より、ethyl-cyanoacrylateはn-butyl-cyanoacrylateに比し、網膜毒性はかなり強く、臨床的に使用は好ましくないと思われる。 本法の適応症例が増加し、また、butyl-cyanoacrylateの重合遅延剤の入手が困難な現況において、使用し易く、毒性の少ないcyanoacrylateの開発が必要である。
|