• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヌクレオソームポジショニングと転写調節機構

Research Project

Project/Area Number 05780510
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Molecular biology
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

清水 光弘  東京薬科大学, 薬学部, 助手 (80231364)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords転写制御 / クロマチン / ヌクレオソーム / RME1蛋白質 / 亜鉛フィンガー / 減数分裂 / S.cerevisiae
Research Abstract

減数分裂は全ての真核生物に共通した生命現象であり、細胞分化を理解するうえで重要な過程である。酵母Saccharomyces cerevisiaeの減数分裂と胞子形成は、遺伝子群のカスケードと環境因子によって制御されている。IME1(Inducer of meiosis)遺伝子産物は、S.cerevisiae二倍体が減数分裂を開始するときに、特異的に発現する正の転写因子である。このIME1遺伝子の転写は、3つの亜鉛フィンガーを持つRME1(Repressor of meiosis)蛋白質によって抑制され、その結果として減数分裂開始が阻害される。しかし、この転写調節機構は分子レベルではほとんど分かっていない。
本研究では、RME1蛋白質によるIME1遺伝子の転写抑制機構を明らかにすることを目的とし、酵母ゲノム中でクロマチン構造をとっているIME1遺伝子上流におけるRME1蛋白質の結合部位を解析した。まず、GAL1プロモーターにRME1をつないで誘導発現できるstrainsを作成した。次に、これらのintactな酵母細胞を用いて、UV-photo(254nm)またはジメチル硫酸によるフットプリントを多サイクルプライマー伸長法で解析した。その結果、RME1蛋白質は、IME1遺伝子上流-2037〜-2028にあるCCTCAAGAAGと-1955〜-1947にあるCCTCAAAAGの2つの部位に独立に結合することが明らかになった。さらに、結合部位に点変異を導入してDNA-蛋白質相互作用を解析し、既にX線解析で明らかにされたCys_2-His_2タイプの亜鉛フィンガーの結合様式と比較、検討した(投稿論文準備中)。
現在、RME1結合部位近傍のヌクレオソームのポジションを解析しており、転写調節機構におけるクロマチン構造の役割を調べている。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi