• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大腸菌のグルタチオン代謝に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05856015
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 応用微生物学・応用生物化学
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鈴木 秀之  京都大学, 農学部, 助手 (10202136)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsgamma-グルタミルトランスペプチダーゼ / gamma-グルタミルトランスフェラーゼ / グルタチオン
Research Abstract

培養液中に添加したgamma-グルタミナルペプチドを利用するのにGGTが必須であることを見いだした。大腸菌his^-ggt^+株は最小培地にgamma-グルタミルヒスチジンを添加すれば生育したが、his^-ggt_-株は生育しなかった。同様のことは、他のgamma-グルタミル化アミノ酸においても観察された。インタクトな菌体を用いてGGT活性を測定すると転移活性はほとんど観察せず、加水分解活性がはるかに強いことから、gamma-グルタミル化アミノ酸はペリプラズムにおいてGGTによりグルタミン酸とその構成アミノ酸に加水分解され、利用されたものと考えた。大腸菌は対数増殖期に自分で生合成したグルタチオンのいくらかを菌体外に出し、定常期にはそれを再吸収していると考えられる。グルタチオンはGGTによりgamma-グルタミル結合がまず切断され、次いでシステインとグリシンの間の結合がシステイニルグリシナーゼ(CGase)によって切断されて、3つのアミノ酸がそれぞれ利用されると考えられた。そこで、大腸菌の既知のペプチダーゼがCGase活性を持っているのか、未知のCGaseが存在するのか検討したところ、基質特異性が広いとされるペプチダーゼA,B,D,Nすべてを欠損した株はCGase活性を示さなかったが、各ペプチダーゼを1コずつ復帰させた株はいずれもCGase活性を示した。このことから、これらの4つのペプチターゼが協調し合って、グルタチオン代謝に関与しているものと考えられた。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] H.Suzuki et al.: "Escherichia coli K-12 Can Utilize an Exogenous gamma-Glutanyl Peptide as an Amino Acid Source,for which gamma-Glutanyltranspeptidase Is Essential" Journal of Bacteriology. 175. 6038-6040 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] H.Kumagai et al.: "Crystallization and Preliminary X-ray Analysis of gamma-Glutamyltraspeptidase from Escherichia coli K-12" Jounal of Molecular Biology. 234. 1259-1262 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi