• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

不耕起状態下における精密播種に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05F05376
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Agricultural environmental engineering
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

片岡 崇  Hokkaido University, 大学院・農学研究院, 准教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TOLA EIKamil  北海道大学, 大学院・農学研究院, 外国人特別研究員
TOLA ElKamil  北海道大学, 大学院農学研究院, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2006: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords不耕起 / 播種 / 播種機 / ビート / 溝切り機 / 施肥 / 自動制御 / 精密農業 / 溝きり機 / 溝切り器
Research Abstract

本研究の目的は,不耕起播種のための精密播種方法の確立である。平成19年度も,ロータリ耕うん機で耕うんしたほ場と2通りの硬さで締め固めた不耕起相当の計3ほ場を準備し,各ほ場における作物生育状況を観察,計測した。栽培した作物は,大豆(品種:テイスティ)とビート(品種:スコーネ)である。また,不耕起栽培に適した播種溝の形状を検討した。播種深さをアクティブ制御できる機構を播種機に取り付けた。
1.作物栽培
大豆について,1個体当たりの莢数と豆数は,耕起ほ場と比べて,不耕起ほ場の方では少なかった。しかし,単位面積当たりの収穫量(質量)には,ほ場間の統計的な有意差は認められなかった。ビートについて,根部の重量は,平均値では耕起ほ場が良かった。しかし,ほ揚間に重量,長さ,糖度に統計的な有意差は認められなかった。生育状況の視覚的観察では,明らかに両作物とも耕起ほ場の方が生育が良かった。平成19年は,暑い夏であり,作物の生長が良い年であった。このため,収穫量に差が現れなかったと考えられる。この観察と統計処理の結果の違いに関しては,今後検討する。
2.不耕起用播種溝形成機構の評価
供試した溝切り機は,ディスク型,ホー型,タイン型の3種類である。土壌を不耕起状態のように調整して,溝切り実験を行った。形成された溝の形状を,レーザーラインスキャナーで計測し,3次元表示した。結果,タイン型の溝切り機が,土壌硬度,溝切り深さに関係なく安定した溝の形を形成した。
3.播種深さ制御システムの開発
不耕起ほ場に播種をする際,ほ場表面の凹凸が作業性能に影響する。このために播種機構部分に油圧シリンダーを取り付け,ほ場表面の凹凸に対してアクティブに高さ方向の位置制御を行う機構を構築した。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 不耕起播種用溝切り器の選択2007

    • Author(s)
      トーラ・エルカミル, 片岡 崇, 端 俊一
    • Journal Title

      農業機械学会北海道支部報 47

      Pages: 19-26

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Applications of Precision Farming Technologies for Successful Zero Tillage System2007

    • Author(s)
      E.Tola, T.Kataoka, M.Saito, S.Hata
    • Journal Title

      Preprints of 3th IFAC International Workshop on Bio-Robotics, Information Technology and Intelligent Control for Bioproduction Systems

      Pages: 219-221

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] Soybean Growth on Different Soil Strength for Adopting Zero Tillage Cultivation System2008

    • Author(s)
      E. Tola, T. Kataoka, M. Burce, H. Okamoto
    • Organizer
      International Symposium on Application of Precision Agriculture for Fruits and Vegetables 2008
    • Place of Presentation
      The Regal Sun Resort, Orlando (Florida), USA
    • Year and Date
      2008-01-07
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of Granular Fertilizer Rate Control System2007

    • Author(s)
      E. Tola, T. Kataoka, M. Burce, H. Okamoto
    • Organizer
      農業機械学会北海道支部第58回年次大会
    • Place of Presentation
      帯広市・とかちプラザ
    • Year and Date
      2007-09-20
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi