Project/Area Number |
05F05442
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Environmental dynamic analysis
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
秋山 侃 Gifu University, 流域圏科学研究センター, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
WAHID Din Ara 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2005 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 土地被覆分類 / 土壌圏 / 炭素貯留 / 衛星画像 / 流域 / バイオマス / GIS / リモートセンシング |
Research Abstract |
〈目的〉地球温暖化を抑制するための京都議定書策定に伴い、植生による温暖化ガスの吸収速度が問題になっている。小面積での計測実験結果は数多く報告されているが、広域的評価の手法はいまだ確立されていない。そこで、岐阜県高山市を流れる大八賀川小流域(約60km2)を対象として、リモートセンシングと地理情報システム(GIS)を使った広域的な炭素動態を計測する手法を確立する。 〈手法〉これを行う上で、最初に必要な情報は正確な土地被覆状態である。地上部については各種人工衛星画像を用いて、植生分布やバイオマス、葉面積の季節変動(フェノロジー)を解析している。これを炭素量に換算する。一方、土壌圏の炭素量は土地被覆(主に植生)の違いに基づく貯留炭素量の違いを実測によって明らかにし、これを類型化して流域圏の土壌圏に含まれる炭素量を推算した。 〈結果〉(1)日本が2006年1月に打ち上げたALOS/AVNIR(空間分解能10m)、QuickBird(同2.4m)など数種衛星画像を用いた多段階画像解析によって、対象流域圏の詳細土地被覆図を作成した。(2)森林フェノロジーの季節変化を流域標高別に把握するため、高頻度観測衛星によるTerra/MODIS(同250m)の画像解析を行うとともに、地上でムービーカメラやデジタルカメラを使って衛星情報を検証する手法を開発した。(3)土壌圏の炭素貯留量を土地被覆、傾斜角度、傾斜方位によって推定する手法を提示し、大八賀川小流域の土壌圏炭素マップを作成した。(4)農地における作物や耕作放棄地の植物現存量や葉面積の季節変化を実測するとともに、衛星植生情報との関連を解析した。 〈今後の予定〉成果の公表に努める。 〈成果の公表〉すでに6つの論文が学会誌「写真測量とリモートセンシング」等に掲載され、さらに以下の2論文をAsian Journal of Geoinformaticsに投稿した。(1)Mapping LAI ofpaddy from groundobservation data and classified seasonal ASTER VNIR data in Takayama.(2) Forest phenology andclassification of landcover types from high resolution satellite images of QuickBird in Takayama.
|