• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒ素誘導発癌の機序解析と新予防法の開発・実践

Research Project

Project/Area Number 05F05444
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Risk sciences of radiation/Chemicals
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

加藤 昌志  中部大学, 生命健康科学部, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) HOSSAIN M.K.  中部大学, 生命健康科学部, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥100,000 (Direct Cost: ¥100,000)
Keywordsヒ素 / RETチロシンキナーゼ / 二量体 / RET-トランスジェニックマウス / 重金属 / 予防 / シグナル伝達分子 / 国際協力 / 環境
Research Abstract

バングラデシュをはじめとするアジア地域の飲用地下水のヒ素汚染は国際的に最も注目されている環境問題の一つである。バングラデシュでは、1千万人の慢性ヒ素中毒患者の間で、すさまじい勢いで癌が増加している。しかし、ヒ素が発癌を誘導する機序はほとんど不明で、適切な予防・治療方法はないのが現状である。
本研究では、c-RET癌原遺伝子産物やRET癌遺伝子をNIH3T3細胞(transfectant)やマウス(transgenic mouse)に導入し、RETを介した癌化機構を調べた。さらに、ヒ素が、この過程にどのように作用するのかについて調べ、以下の結果を得た。
【試験管内における解析】
1)10-1000μMのヒ素は、試験管内において、c-RETキナーゼの活性を亢進した。
2)10-1000μMのヒ素は、すでに二量体化により活性化されているRET-MEN2Aキナーゼの活性をさらに亢進させた。
3)ヒ素介したRETキナーゼの活性化には、RET分子におけるチロシン905及びチロシン1062のリン酸化が関与している可能性を示した。
4)ヒ素を介したRETキナーゼの活性化には、RET分子内のシステインが関与している可能性を示した。
5)現在、A)ヒ素がRET分子のシステインに直接bindするのかどうか、B)bindするのであれば、どのシステインが標的となるのか、について質量分析機を用いて、直接的に証明しようとしている。
【生体内における解析】
RET-トランスジェニックマウスに自然発症した良性腫瘍〜悪性腫瘍を用い、マイクロアレイ等の方法により、癌化制御に関連する分子を見つけ、機能を解析している。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] Protective Effect of Hyperpigmented Skin on Ultraviolet-Mediated Cutaneous Cancer Development.2007

    • Author(s)
      Kato M, et al.
    • Journal Title

      J Invest Dermatol (in press)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 紫外線がRETチロシンキナーゼの活性制御を介して悪性黒色腫誘導する機構2007

    • Author(s)
      加藤昌志, 他
    • Journal Title

      日本衛生学会雑誌 (印刷中)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Novel hairless RET-transgenic mouse line with melanocytic nevi and anagen hair follicles2006

    • Author(s)
      Kato M, et al.
    • Journal Title

      J Invest Dermatol 126(11)

      Pages: 2547-50

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 悪性黒色腫の発症機構の解析2006

    • Author(s)
      加藤昌志, 他
    • Journal Title

      細胞 38

      Pages: 25-29

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] A PKC-mediated backup mechanism of the MXXCW motif-linked switch for initiating tyrosine kinase activities.2006

    • Author(s)
      Takeda K
    • Journal Title

      FEBS Letters 580

      Pages: 839-843

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Interleukin-6 gene ablation in a transgenic mouse model of malignant skin melanoma.2005

    • Author(s)
      von Felbert V
    • Journal Title

      Am J Pathol 166

      Pages: 831-841

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 5-aminolaevulinic acid photodynamic therapy in a transgenic mouse model of skin melanoma.2005

    • Author(s)
      Cordoba F
    • Journal Title

      Exp Dermatology 14

      Pages: 429-437

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Redox control of catalytic activities of membrane-associated protein tyrosine kinases.2005

    • Author(s)
      Nakashima I
    • Journal Title

      Arch Biochem Biophys 434

      Pages: 3-10

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi