• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ジュウイチのヒナによる宿主操作:仮親はどのように騙されているのか?

Research Project

Project/Area Number 05J06667
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Ecology/Environment
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

田中 啓太  立教大学, 理学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords行動生態学 / 進化生物学 / 鳥類生態学 / 数認識 / 托卵寄生 / ジュウイチ / Cuculus fugax / ルリビタキ / 鳥類学 / 親子間信号伝達 / 托卵鳥 / 寄生者-宿主拮抗共進化
Research Abstract

ジュウイチは東アジアにのみ生息するカッコウ科托卵鳥で,ルリビタキなどの小鳥に卵を産み込み,雛を育てさせる.ジュウイチの雛は翼の裏側に口内と同じ色をした皮膚裸出部(以下翼角パッチ)があり,給餌にやってきた宿主にたいし,翼を持ち上げ,この翼角パッチをディスプレイするという,他の鳥類では確認されていない,非常に珍しい特徴を持っているが,これまでの研究からこのディスプレイは宿主により多くの餌を運ばせるための適応であり,ジュウイチの雛は翼角ディスプレイによって生育に十分な餌量を確保しているということがわかっている.これは恐らく宿主は翼角パッチと雛の嘴を区別できず,雛の数を実際よりも多いと錯覚してしまうためであると考えられる.
本研究では宿主が実際に雛の数を多く錯覚しているのかどうかを検証した.これまでの観察から,ディスプレイされた翼角パッチの数が増加するにつれ,宿主が巣に滞在する時間が長くなるということが確認された.このことから宿主の在巣時間は提示されている数に対する特異的な反応であるということが考えられる.そこで,托卵されていないルリビタキの巣を用い,雛の数を人工的に増減させる実験を行った.
現在までに得られている最新の成果を以下の国内・国外における学会にて発表し,議論を行った.7月23日より29日までフランス・トゥールで行われた国際行動生態学会第11回大会にて口頭発表『Does a Horsfield's hawk cuckoo chick deceive hosts numerically?』,8月13日より19日までドイツ・ハンブルクで行われた第24回国際鳥学会議にてポスター発表『Does a Horsfield's hawk cuckoo chick deceive host parents numerically?』,9月15日に盛岡大学農学研究科で行われたCOEフォーラムにて『ジュウイチの雛による宿主操作-鳥類における認知と寄生者による搾取-』,3月19日より23日まで松山大学で行われた日本生態学会第54回大会にてポスター発表『ジュウイチの雛による宿主操作:宿主は雛の数を認識しているのか?』を行った.また,9月15日より19日,盛岡大学で行われた日本鳥学会2006年度大会にて自由集会『統計モデルによるデータ解析入門:線形モデルとモデル選択』を企画し,講演『統計モデル入門』を行った.
現在,宿主であるルリビタキの親鳥による数に対する反応と,ジュウイチに寄生されたときの行動に関し,宿主が自分の雛を育てているときの雛の数と,ジュウイチに托卵された場合の翼角パッチの数に対する反応を比較した論文を執筆中である.ここで用いられている寄生されていない巣における親鳥の行動は,実験を行っていない,自然状態でのものであり,実験処理に関してはまだ十分な例数は確保できていないため,今後も引き続き研究を継続していく.

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] 鳥の巣のビデオ録画の動体監視ソフトウェアによる自動解析2006

    • Author(s)
      植田睦之, 田中啓太
    • Journal Title

      Bird Research 2

    • NAID

      130000060959

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] オオタカの幼鳥の分散過程と環境利用2006

    • Author(s)
      植田睦之, 百瀬 浩, 山田泰広, 田中啓太, 松江正彦
    • Journal Title

      Bird Research 2

    • NAID

      130000060928

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Horsfield's hawk-cuckoo nestlings simulate multiple gapes for begging.2005

    • Author(s)
      Keita D.Tanaka, Keisuke Ueda
    • Journal Title

      Science 308

      Pages: 653-653

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Signal exploitation by parasitic young in birds : a new categorization of manipulative signals.2005

    • Author(s)
      Keita D.Tanaka, Gen Morimoto, Keisuke Ueda
    • Journal Title

      Ornithological Science 4

      Pages: 49-54

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Yellow wing-patch of a nestling Horstield's hawk cuckoo Cuculus fugax induces miscognition by hosts : mimicking a gape?2005

    • Author(s)
      Keita D.Tanaka, Gen Morimoto, Keisuke Ueda
    • Journal Title

      Journal of Avian Biology 36

      Pages: 461-464

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi