• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

情動発現の神経基盤及びその制御機構の解明-前頭眼窩野とドーパミンに着目して-

Research Project

Project/Area Number 05J07478
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Experimental psychology
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松永 昌宏  Nagoya University, 環境学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsポジティブ感情 / PET / NK細胞活性 / ドーパミン / セロトニン / 遺伝子多型 / 前頭眼窩野 / ナチュラルキラー(NK)細胞 / Positron Emission Tomography (PET)
Research Abstract

「病は気から」という言葉に現れるように,人間の感情と身体とは密接に関連している。最近の研究では,ポジティブ感情を普段から多く喚起している人たちは風邪をひきにくく健康であるという報告があり,ポジティブ感情に伴う脳-免疫関連が示唆されている。しかしながら,こうしたポジティブ感情発現の脳内神経基盤及び中枢神経系,自律神経系,内分泌系,免疫系の関連の神経基盤については不明な点が多い。そこで本研究では,Positron Emission Tomography(PET)を用いて,ポジティブ感情発現の脳内神経基盤と脳-身体関連の神経基盤を探求することを試みた。さらに,遺伝子多型による群分けという手法を用いることにより,ポジティブ感情発現の神経基盤を神経伝達物質レベルで解明することも試みた。
まず,好きな人を見た時に喚起するポジティブ感情は脳内報酬系の活性化により生じるものであり,この脳領域の活性化に伴い末梢NK細胞活性を上昇させること,こうした脳-免疫関連はドーパミン神経系を介した反応であることが示唆された。さらに,ラブストーリー映画を見た時に喚起するリラックスするようなポジティブ感情喚起時には,副交感神経系の活性化を島皮質が認識し,ポジティブ気分が知覚されていることが示された。
神経末端から放出されたセロトニンを回収する働きがあるセロトニントランスポーター遺伝子のプロモーター部位には多型があることが知られており,繰り返し配列の長さによってLong(L)型とShort(S)型に分類される。L型とS型の人では脳内神経のセロトニン分泌に差があることが示唆されるため,ポジティブ感情喚起におけるセロトニンの役割を解明する上で非常に興味深い手法となり得る。実験の結果,S型の人々は前頭眼窩野の活性が高く,ポジティブ気分が上昇しやすいことが分かった。したがって,好きな入を見た時に生じるポジティブ感情には前頭眼窩野におけるセロトニンの分泌が関係していることが示唆された。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007 2006 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Associations among central nervous,endocrine,and immune activities when positive emotions are elicited by looking at a favorite person2008

    • Author(s)
      M. Matsunaga, et. al.
    • Journal Title

      Brain, Behavior, and Immunity 22

      Pages: 408-417

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Psychological and physiological responses accompanying positive emotionselicited on seeing favorite persons2008

    • Author(s)
      M. Matsunaga, et. al.
    • Journal Title

      The Journal of Positive Psychology (印刷中)

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 過敏性腸症候群における脳腸相関に関する研究2007

    • Author(s)
      金澤 太茂, 他11名
    • Journal Title

      愛知医科大学医学会雑誌 35

      Pages: 59-70

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of lymphocytes redistribution via autonomic nervous activity during stochastic learning2007

    • Author(s)
      K.Kimura, H.Ohira, T.Isowa, M.Matsunaga, S.Murashima
    • Journal Title

      Brain, Behavior, and Immunity (印刷中)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 過敏性腸症候群における脳腸相関に関する研究2007

    • Author(s)
      金澤太茂, 小長谷敏浩, 今村祐志, 金山範明, 松永昌宏, 大平英樹, 福山誠介, 篠田淳, 野村理朗, 野木森剛, 金子宏, 各務伸一
    • Journal Title

      愛知医科大学医学会雑誌 (印刷中)

    • NAID

      110006966651

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Neurosteroid Biosynthesis in the Quail Brain2006

    • Author(s)
      K.Tsutsui, M.Matsunaga, H.Miyabara, K.Ukena
    • Journal Title

      Journal of Experimental Zoology 305A

      Pages: 733-742

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Presentation] 5HTTLPR s/s遺伝子型を持つ人々はロマンティック?2007

    • Author(s)
      松永 昌宏, 他10名
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.lit.nagoya-u.ac.jp/~ohiralab/top.htm

    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi