Project/Area Number |
05J08858
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
International relations
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
板橋 拓己 北海道大学, 大学院法学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2005: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 中欧 / ナショナリズム / ドイツ / 国際政治史 / ヨーロッパ政治史 / ヨーロッパ統合 / 地域主義 |
Research Abstract |
本研究は、19世紀後半から第一次大戦期までの多様な「中欧」概念を研究し、近代ドイツにおける「中欧」概念とドイツ・ナショナリズムとの関係を解明することを目的としている。具体的には、フリードリヒ・ナウマン(1860-1919)やその同時代人、さらにコンスタンティン・フランツ(1817-91)ら近代ドイツ政治史上の重要人物の多様な「中欧」概念を歴史学的・政治学的に分析するという手法をとる。つまり本研究は、第二帝政成立期と第一次大戦期という近代ドイツの二つの大きな転換点に着目し、ナウマンとフランツという人物を中心として、近代ドイツにおけるナショナリズムと「中欧」概念との関係を解明しようとするものである。 本年度の研究実績は大別して以下の二点である。 1.フランツの中欧連邦構想に関わる史料を収集・整理・分析し、その成果の公表に努めた。まず現代史研究会第445回例会(2006年10月21日、専修大学神田校舎)において「ドイツ問題と中欧連邦構想--1848年革:命期のコンスタンティン・フランツの思想を題材にして--」という題名で研究報告を行った。そして、そこでの議論をふまえて理解をさらに深め、『北大法学論集』第57巻第6号(2007年)に「ドイツ問題と中欧連邦構想--コンスタンティン・フランツを中心に--」を公表した。 2.これまで継続してきたナウマン研究とフランツ研究に基づき、近代ドイツ・ナショナリズム理解における「中欧」概念の重要性を指摘し、ドイツ・ナショナリズムの多様性・重層性を明らかにした。さらに、「中欧」概念研究を通して、リージョナリズムの両義性・政治性を歴史的文脈の中で解明することを試みた。そして、本研究の成果を、世界政治研究会(2007年2月10日、東京大学山上会館)において「近代ドイツにおけるナショナリズムと「中欧」の問題」という題名で報告した。
|