• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Studies on Provenance of the Horyu-ji and Shoso-in Treasures. Focused on the Sculputured and Decorative Art Objects Related to the Kingdom of Srivijaya.

Research Project

Project/Area Number 06041118
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

Allocation TypeSingle-year Grants
SectionField Research
Research InstitutionTokyo National Museum

Principal Investigator

WASHIDUKA Hiromitsu (1996)  Depty Director-General, Tokyo National Museum, 次長 (80191740)

加藤 寛 (1995)  東京国立博物館, 資料部・研究指導室, 室長 (70161114)

奥村 秀雄 (1994)  東京国立博物館, 次長 (60000345)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TERASHIMA Yohko  Assistant Curator, Dept, of Education and Public Relation, National Museum of We, 学芸課企画広報係, 研究員 (00270421)
SUZUKI Tuneyuki  Professor, Tokyo Woman's College, Faculty of Literature, 文理学部, 教授
OKADA Ken  Senior Researcher, Dept.of Fine Arts, Tokyo National Research Institute of Cultu, 美術部, 主任研究官 (40194352)
NAGAOKA Ryusaku  Senior Researcher, Dept.of Archives, Tokyo National Research Institute of Cultur, 情報資料部, 主任研究官 (70189108)
TAKEUCHI Namiko  Assistant Curator, Dept.of Exhibition Section, Tokyo National Museum, 学芸部企画課展示調整室, 研究員 (50270418)
KIMURA Norimitsu  Head Conservator, Office of Shosoin Treasures House, 正倉院事務所保存課, 課長
IMAI Atsushi  Curator, Dept.of Chinese Arts section, Tokyo National Museum, 学芸部東洋課中国美術室, 主任研究官 (50193644)
ASANUMA Takeshi  Assistant Curator, Dept.of Chinese Arts Section, Tokyo National Museum, 学芸部東洋課中国美術室, 研究員 (10249914)
ASAI Kazuharu  Professor, Aoyama-gakuin University, Faculty of Literature, 文学部, 教授 (60132700)
TAKAHASHI Takahiro  Professor, Kansai University, Faculty of Literature, 文学部, 教授
TOKIEDA Tsutomu  Curator, Dept.of Historic Age Section, Tokyo National Museum, 学芸部考古課有史室, 主任研究官 (00217473)
KASHIMA Masaru  Curator, Dept.of Horyu-ji Treasures Section, Tokyo National Museum, 学芸部法隆寺宝物室, 主任研究官 (80214295)
SAWADA Mutsuyo  Curator, Dept.of Horyu-ji Treasures Section, Tokyo National Museum, 学芸部法隆寺宝物室, 主任研究官 (40215918)
MATSUOTO Nobuyuki  Curator, Dept.of Registration Section, Tokyo National Museum, 学芸部企画課列品室, 室長 (30229562)
KATOH Hiroshi  Research Curator, Dept.of Research Information Section, Tokyo National Museum, 資料部研究指導室, 室長 (70161114)
ADACHI Naoya  Research Curator, Dept.of First Research Section, Tokyo National Museum, 資料部資料第一研究室, 室長 (90231935)
HARADA Kazutoshi  Curator, Dept.of Metal Work Section, Tokyo National Museum, 学芸部工芸課金工室, 室長 (20141989)
KOMATSU Taishu  Curator, Dept.of Lacquerware Section, Tokyo National Museum, 学芸部工芸課漆工室, 室長 (90090927)
OHSUMI Akiko  Head Research Curator, Dept.of Research Planning Section, Tokyo National Museum, 資料部情報調査研究室, 室長 (60176881)
KANEKO Hiroaki  Head Curator, Dept.of Horyu-ji Treasures Section, Tokyo National Museum, 学芸部法隆寺宝物室, 室長 (90110098)
SEKINE Shunichi  Associate Professor, Tezukayama Womans' Collge, 助教授 (80154649)
スワティ カルティワ  インドネシア, ジャカルタ国立博物館, 館長
OGASAWARA Sae  Associate Professor, Nihon Woman's College, Faculty of Domestic Science, 家政学部, 助教授
KARTIWA Suwati  Direcor-General, Jakarta National Museum, Indonesia
カルティワ スワティ  インドネシア, ジャカルタ国立博物館, 館長
グナワルダナ レスリー  スリランカ, ペラデニア大学・史学部, 教授
ニコム ムシガ カマ  タイ王国芸術局, 次長
Project Period (FY) 1994 – 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥30,600,000 (Direct Cost: ¥30,600,000)
Fiscal Year 1996: ¥10,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥10,200,000 (Direct Cost: ¥10,200,000)
Fiscal Year 1994: ¥10,400,000 (Direct Cost: ¥10,400,000)
Keywords東南アジア / 法隆寺献納宝物 / 正倉院宝物 / 彫刻史 / 金工史 / 染織史 / 漆工史 / 交渉史 / 南アジア / シュリーヴィジャヤ / 工芸史
Research Abstract

1.実施した調査研究内容
本研究では3カ年(平成6年度〜8年度)の研究期間に、以下のような調査研究を行なった。
(1)文献史・資料および写真資料等の整理
各年度とも訪問地に関する関係作品、制作技法、材料等について国内外の関連史・資料、写真資料を収集しカード化して整理した。
(2)現地調査(訪問先の詳細は派遣者名簿〔様式8〕の項に記載)
交渉史・陶磁史・考古班-スリランカ、インドネシア、タイの各大学・博物館・寺院・関連遺跡において碑文資料・出土品等の調査および交渉史、陶磁史、考古関連資料の収集を行なった。
彫刻史班-ベトナム、シンガポール、スリランカ、インド、タイ、カンボジア、ミャンマー、インドネシア、マレーシアの各博物館・寺院・遺跡において彫刻作品の調査および関連資料の収集を行なった。
染織史班-スリランカ、インドネシア、タイ、ラオス、ベトナム、ミャンマー、ブ-タン、インドの各大学・博物館・染織品制作工房において染織作品の調査および関連資料の収集を行なった。
金工史班ーシンガポール、スリランカ、インド、タイ、カンボジア、ミャンマー、ベトナムの各博物館・遺跡において金工作品の調査および関連資料の収集を行なった。
漆工史班-タイ、ミャンマー、ブ-タン、ベトナムの各大学・博物館・漆工作品制作工房において関連資料の収集を行なった。
(3)現地調査資料の整理と考察
(2)の現地調査で得られた調書、写真資料等をカード化(重要作品に関してはフォトCDにデジタル化して保存)して整理し、(1)で得られた史資料と比較検討しながら、各班ごとに考察を行った。
(4)研究会
定期的に、日時および発表者を定め、各分野の研究成果の報告ならびに現地調査にむけての情報交換を行った。
(5)研究統括
研究分担者の参加により、各年度ごとの研究成果に検討をくわえ、3カ年の調査研究の統括を行なった。
2.新たに得られた知見
本調査研究によって新たに得られた知見の概要は以下の通りである(年度毎に記載)。
平成6年度
(1)ベトナムでの調査により、中国南北朝期あるいはその影響下に制作されたと思われる金銅仏の存在が明らかになり、当該時代の両国間の文化的交渉が確認された。
(2)マレーシアケダ州ブジャンバレー遺跡出土の舎利容器および内容品が、中国、朝鮮半島および日本のそれと密接な関係にあることが確認された。
(3)スリランカでの調査により、シュリヴィジャヤ研究にかかすことのできない碑文集成を収集した。
(4)同じくスリランカでの調査により、パンタギと呼ばれる木工および象牙類の染料は、正倉院宝物や法隆寺献納宝物中のバチル製品との関連性が注目された。
平成7年度
(1)タイ東北部の調査において、カンボジアの7〜8世紀に制作された作品と同一様式で作られた浮き彫り群が現存することが新たに確認された。
(2)タイ西北部の調査で、ミャンマー製挽き物漆器を実見し、同地域が籃胎キンマ漆器だけの製作地でないことを確認した。
(3)ミャンマーの調査で、同地域の陶磁器は従来、中国陶磁の強い影響下で制作されたものとみなされていたが、西アジアの影響を受けた制作技法も認められることが判明した。
(4)ブ-タン西部の染織品調査で、タイで使用されていた紋機(はた)とはことなるh機を確認した。また、同地域では茜等による植物染料も一部で使用されていることが判明したのも新たな知見である。
平成8年度
(1)タイ南部の調査で、シュリビジャヤの一方の故地と目されるスラ-タニ-を含め、古代海上ルート上の遺跡を調査し、スマトラ、パレンバン周辺の遺跡出土の隋代の鶏冠壺を確認することができた。
(2)インドネシアの調査で、インド南部から中国への仏像伝播を考える上で重要な作例をスマトラ島で確認することができた。
(3)インドの調査で、インド東北部出土の舎利容器および内容品がマレー半島、中国、朝鮮半島、日本のそれ(平成6年度の新知見〔3〕)の源流となることを確認した。
(4)ベトナム、ラオス、タイの調査で当該地域の染織技法に密接な共通性が認められた。
(5)おなじくベトナムの調査で、正倉宝物「漆胡瓶」と共通する巻胎漆器を確認した。
(6)ミャンマーの調査で、パガン潮から続くビルマ漆器の調査によって得た制作技法も新知見である。

Report

(4 results)
  • 1996 Annual Research Report   Final Research Report Summary
  • 1995 Annual Research Report
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (48 results)

All Other

All Publications (48 results)

  • [Publications] 寺島洋子: "東南アジアの美術・工芸品6 ラオスの紋織物" 月刊文化財. 367. 48-51 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] 澤田むつ代: "東南アジアの美術・工芸品6 タイの絣織物" 月刊文化財. 367. 51-58 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] 加藤 寛: "東南アジアの美術・工芸品7 ヴェトナムの漆工" 月刊文化財. 368. 34-42 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] 浅井和春: "東南アジアの美術・工芸品8 カンボジアの彫刻-プノンペン王立博物館の所蔵品を中心として-" 月刊文化財. 369. 36-49 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] 松本伸之: "東南アジアの美術・工芸品9 インドネシアの金工品I" 月刊文化財. 370. 20-29 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] 加島 勝: "東南アジアの美術・工芸品10 インドネシアの金工品II" 月刊文化財. 371. 20-29 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] 関根俊一: "東南アジアの美術・工芸品11 インドネシアの金工品-法具" 月刊文化財. 372. 48-54 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] 今井 敦: "隋唐の越州窯系青磁について" MUSEUM. 523. 14-23 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] 今井 敦: "東南アジアの美術・工芸品12 インドネシアの陶磁" 月刊文化財. 375. 34-40 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] 大隅晶子: "東南アジアの美術・工芸品13 文献に見る中国・東南アジア交渉" 月刊文化財. 376. 54-60 (1995)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] 大隅晶子: "中国史に見えるシュリヴィジャヤ-六朝から唐代まで-" MUSEUM. 537. 23-29 (1995)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] 鈴木恒之: "タナ・アバンのシュリヴィジャヤ時代遺跡" MUSEUM. 537. 4-13 (1995)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] 原田一敏: "マレー半島ケダ-出土の舎利容器" 月刊文化財. 387. 43-51 (1995)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] 淺湫 毅: "バイヨンの四面塔と廻廊のレリーフ" アンコール遺跡修復とカンボジアへの協力. 46 (1996)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] 今井 敦: "ミャンマー陶磁器についてのいくつかの知見" 東南アジア考古学. 16. 97-105 (1996)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] 加藤 寛・高橋隆博 他: "日本の漆・アジアの漆" 東京美術, (1996)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] Yohko Terashima: "Fine Art and Applied Art Object of Southeast Asia 6 -Pattern weave silk o Lao-" Gekkan Bunkazai. 367. 48-51 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] Mutsuyo Sawada: "Fine Art and Applied Art Objects of Southeast Asia 6 -Ikat weave silk of Thailand-" Gekkan Bunkazai. 367. 51-58 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] Hiroshi Katoh: "Fine Art and Applied Art Objects of Southeast Asia 7 -Vietnam lacquer work-" Gekkan Bunkazai. 368. 34-42 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] Kazuharu Asai: "Fine Art and Applied Art Objects of Southeast Asia 8 -Sculptures of the Ancient Cambodia- From the Collection of Phnom Phenh Royal Museum" Gekkan Bunkazai. 369. 36-49 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] Nobuyuki Matsumoto: "Fine Art and Applied Art Objects of Southeast Asia 9 -Metal works of Indonesia 1" Gekkan Bunkazai. 370. 20-29 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] Masaru kashima: "Fine Art and Applied Art Objects of Southeast Asia 10 -Metalworks of Indonesia 2" Gekkan Bunkazai. 371. 20-29 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] Shunichi Sekine: "Fine Art and Applied Art Objects of Southeast Asia 11 -Metalworks of Indonesia-Ritual Implements" Gekkan Bunkazai. 372. 48-54 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] Atsushi Imai: "Sui and Tang Celadon Wares of Yuezhou Klins in South China" MUSEUM. 523. 14-23 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] Atsushi Imai: "Fine Art and Applied Art Objects of Southeast Asia 12 -Ceramics of Indonesia" Gekkan Bunkazai. 375. 34-40 (1994)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] Akiko Ohsumi: "Fine Art and Applied Art Objects of Southeast Asia 13 -The ancient relation of China and Southeast Asia in Chinese historical documents" Gekkan Bunkazai. 376. 54-60 (1995)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] Akiko Ohsumi: "Srivijaya seen in Chinese historical documents from Six Dynasty to Tang Period" MUSEUM. 537. 23-29 (1995)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] Tsuneyuki Suzuki: "Srivijaya and North Sumatra-Port Cites and "Cannibalism" in Hinterland" MUSEUM. 537. 4-13 (1995)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] Kazutoshi Harada: "Fine Art and Applied Art Objects of Southeast Asia 13 -The reliquaries from kedah-site in Maraysia-" Gekkan Bunkazai. 387. 43-51 (1995)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] Takeshi Asanuma: "Towers with Four and Face and Bas-reliefs of the Bayon" Conservation of Angkor and Cultural Cooperation for Cambodia. 46 (1996)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] Atsushi Imai: "Some Observation on Burmese Ceramics" Journal of Southeast Asian archaeology. 16. 97-105 (1996)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] Hiroshi Katoh/Takahiro Takahashi: Tokyo Bijutsu. Lacquer work of Japan and Asia, (1996)

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Related Report
      1996 Final Research Report Summary
  • [Publications] 淺湫毅: "バイヨンの四面塔と廻廊のレリーフ" アンコール遺跡修復とカンボジアへの協力. 46. 46 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 今井敦: "ミャンマー陶磁器についてのいくつかの知見" 東南アジア考古学. 16. 97-105 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 加藤寛・高橋隆博,他: "日本の漆・アジアの漆" 東京美術, (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 大隅 昌子: "中国史に見えるシュリヴィジャヤ-六朝から唐代まで-" MUSEUM. 537. 23-29 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木 恒之: "タナ・アバンのシュリヴィジャヤ時代遺跡" MUSEUM. 537. 4-13 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 原田 一敏: "マレー半島ケダ-出土の舎利容器" 月刊文化財. 387. 43-51 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 寺島 洋子: "東南アジアの美術・工芸品6 ラオスの紋織物" 月刊文化財. 367. 48-51 (9404)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 澤田 むつ代: "東南アジアの美術・工芸品6 タイの絣織物" 月刊文化財. 367. 51-58 (9404)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 加藤 寛: "東南アジアの美術・工芸品7 ヴェトナムの漆工" 月刊文化財. 368. 34-42 (9405)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 浅井 和春: "東南アジアの美術・工芸品8 カンボジアの彫刻-プノンペン王立博物館の所蔵品を中心として-" 月刊文化財. 369. 36-49 (9406)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 松本 伸之: "東南アジアの美術・工芸品9 インドネシアの金工品I" 月刊文化財. 370. 48-57 (9407)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 加島 勝: "東南アジアの美術・工芸品10 インドネシアの金工品II" 月刊文化財. 371. 20-29 (9408)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 関根 俊一: "東南アジアの美術・工芸品11 インドネシアの金工品-法具" 月刊文化財. 372. 48-54 (9409)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 今井 敦: "隋唐の越州窯系青磁について" MUSEUM. 523. 14-23 (9410)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 今井 敦: "東南アジアの美術・工芸品12 インドネシアの陶磁" 月刊文化財. 375. 34-40 (9412)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 大隅 晶子: "東南アジアの美術・工芸品13 文献に見る中国・東南アジア交渉" 月刊文化財. 376. 54-60 (9501)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi