• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分子性有機伝導体DCNQ-Cu塩の金属-絶縁体転移の銅のNMRによる研究

Research Project

Project/Area Number 06243218
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

北岡 良雄  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (70110707)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 憲二  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (90243196)
朝山 邦輔  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (20029416)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 1994: ¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Keywords分子性導体 / (DCNQI)_2Cu / 核磁気共鳴 / 金属絶縁体転移 / 電子相関
Research Abstract

(DCNQ)_2系で、グループ-I:低温まで金属相が安定な状態、(DMe-DCNQI)_2Cu、(DMeO-DCNQI)_2Cu、グループ-II:低温で絶縁体に転移する状態,(DBr-DCNQI)_2Cuについて、これら特異な諸性質を解明するために、銅の核磁気共鳴(NMR)を実験手段として微視的な観点から研究を行った。
グループ-(I)-(DMe-DCNQI)_2Cu、(DMeO-DCNQI)_2Cu-
120K以下の低温(〜0.3K)まで、T_1T=一定則が成り立つ。Cuの等方的ナイトシフトは、温度変化し、河本らによって報告された^<13>Cのナイトシフトの結果を用い、温度に依存しない寄与を分離した。さらにシフト及びT_1へのd対称のスピンと軌道の寄与の解析から電子相関効果に起因した、帯磁率の増大効果は、大凡〜3程度あることが分かった。15EA04:グループ-(II)-(DB_rDCNQI)_2Cu-
金属絶縁体転移後のCu^+の電子状態にあるものと、混合原子価状態にあるものとが混在している。金属状態は、フェルミ面の状態密度がグループ(I,III)に比べて増大するが、電子相関効果が顕著にならない。
グループ-(III)-DMe-DCNQI-d_2[1,1:0])_2Cu-
リエントラント転移は、急激におこるが、中間絶縁体相では一部金属相が残存している。また高温・低温金属相は、連続につながった状態である。
総じて絶縁相・金属相の電子状態は、連続してつながっており、金属絶縁体転移近傍での、金属相側のd対称の電子相関効果は弱く、転移は一次元的なDCNQカラムのπ電子が主導でき役割を担っていることが分かった。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] K.Ishida et al.: "Cu NMR Study of the Organic Conductor(DM-DCNQI)_2Cu" Physica B. 186-188. 1059-1061 (1993)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] K.Ishida et al.: "Cu NMR Study of Organic Conductor DCNQI-Cu System" Proc.of ICSM^394 in Soul. (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] K.Ishida et al.: "Cu NMR Study in DCNQI-Cu System" J.Phys.Soc.Jpn.64. (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi