• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

我が国における地球環境科学の基礎研究の在り方に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06306013
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

樋口 敬二  中部大学, 国際関係学部, 教授 (50022512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茅 陽一  東京大学, 工学部, 教授 (20010704)
川那部 浩哉  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60025286)
半田 暢彦  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (00022559)
松野 太郎  北海道大学大学院, 地球環境科学研究科, 教授 (40037172)
中根 千枝  東京大学, 名誉教授 (00012964)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Keywords地球環境 / 地球環境科学 / 気候システム / 生態系 / 物質循環 / 人間活動 / 総合技術 / 地球温暖化
Research Abstract

地球環境科学の基本的な考え方、各学問分野において推進すべき研究課題、そして推進方策について6WG(研究基盤、気候システム、物質循環、生態システム、人間活動、総合技術)とそれを総括する総括WGを設けて検討を行った。7月から2月にかけて、計35回のWG会合を開催し、以下の結果を得た。
(1)地球環境科学の定義としては、「人類の生存基盤である地球環境の理解を深め、人間活動の影響によって損なわれた地球環境の維持・回復に関連する諸問題の解決に資する総合的・学際的科学であり、そのために大気、海洋、陸域、生態系に関わる地球環境変動のメカニズムを解明するととともに、人間活動と地球環境の相互関係を踏まえて、影響の予測及び対応策に関する研究を行い、環境調和的な人間活動の在り方を考究するものである」と定義するのが適当と考えられる。
(2)主要な研究課題としては、現象の総合化、対応策の総合化などに基づいたものが重要であり、各研究課題は
a)人間活動や社会システムの変化による地球環境の変化を解明する視点、
b)人為的な地球環境変化による自然や人間社会への影響を解明する視点、
c)人間活動と自然現象との相互作用から地球環境保全の方策を探る視点の3視点を基にしたものに分類できる。
たとえばa)に該当する一般的課題としては、人間活動の拡大や社会システムの変化による地球環境負荷の増大に関する研究、人為的環境負荷の増大による地球環境の変化に関する研究、地球環境の環境変化を引き起こす社会システム及び自然システムの解明に関する研究が考えられる。
(3)推進方策として最も重要なのは、既存の研究ネットワークをもとにプロジェクト型の研究を推進する中核的研究機関の設立である。また、同時にプロジェクトの実施体制の改善、人材の流動化、国際共同研究の一層の推進と主としてアジア・太平洋地域でにおける持続的な研究とデータの蓄積を図ることが最も重要であるという方向が示された。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi