• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

暑熱が家畜のエネルギー効率・維持要求量に及ぼす影響の定量的解析

Research Project

Project/Area Number 06660335
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Zootechnical science/Grassland science
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

鎌田 壽彦  東京農工大学, 農学部, 助教授 (70015121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒川 勇三  東京農工大学, 農学部・, 助手 (00234592)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsエネルギー効率 / 熱産生量 / 育成牛 / 増体量 / 濃厚飼料 / 採食量 / 心拍数 / 暑熱
Research Abstract

濃厚飼料の給与量を変えつつ育成牛を飼養して、粗飼料の摂取量、増体、心拍数、熱産性量を調査し、そしてそれらの相互関係をもとにエネルギー効率に関する考察を試みた。
方法:試験は16日を1期として3期行った。供試牛は東京農工大学津久井農場で飼養されている黒毛和種育成牛(月齢5〜9)とした。濃厚飼料(TDN含量72.9%)給与量はI、III期が1.31kgDM/頭/日で、II期が0.87kgDM/頭/日であった。粗飼料としてエンバク乾草(TDN含量52.7%)を採食量の約1.2倍となるよう調節し給与した。牛群中2頭について24時間連続して松井・大久保の方法(1989)により測定した心拍数をもとに、山本の方法(1980)により熱産生量を推定した。すなわちガスマスク-ダグラスバック法によって測定した酸素消費量から推定した熱産生量(HP kJ/kgBW^<0.75>/分)と、同時に測定した心拍数(HR 回/分)との間の回帰式を求めた。HRとHPとの間には個体ごとに次の回帰式が得られた。個体1:HR=0.0201HR-1.13(R^2=0.85)個体2:HP=0.0201HR-1.19(R^2=0.71)結果と考察:採食量、増体量および心拍数の平均値はそれぞれI、II、III期で62.9,56.6,62.1gTDN/kgBW^<0.75>/日、0.77,0.45,0.58kg/頭/日、および87.7,79.7,80.4回/分であった。熱産生量は86.7,65.3,65.8MJ/kgBW^<0.75>/日と推定された。これらすべてがI期に最も高く、次いでIII期、II期の順であった。日ごとのTDN採食量と熱産生量との間には有意な回帰関係が認められなかった。増体、熱産生量の期ごとの変化は主にTDN採食量の変化によるものと思われる。しかし、II期よりもIII期で採食量、増体量が高かったにもかかわらず、熱産生量の変化が小さかったのは、採食された飼料のうち濃厚飼料の占める割合がIII期のほうが高く従ってTDN含量が高かったためと考えられる。この点をより明確にし、エネルギー効率の季節変化について解析するためにはさらに例数を増やしてTDN採食量と熱産生量との回帰関係を得ることが必要と考えられた。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi