• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地下採石場の陥没に及ぼす地球潮汐のトリガー作用の研究

Research Project

Project/Area Number 06680419
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Natural disaster science
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大竹 政和  東北大学, 理学部, 教授 (60203816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 太志  東北大学, 理学部, 助手 (40222187)
Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1994: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
KeywordsAE / 大谷石 / 陥没災害 / 地球潮汐
Research Abstract

栃木県宇都宮市郊外の大谷地区の地下には,良質な建設用石材として名が知られる大谷石(おおやいし)の長年の採石の結果,地下に夥しい空洞が残されている.このため,死者,家屋損壊を含む地盤陥没災害が繰り返し発生しているが,過去の陥没事故においては,その発生時刻と地球潮汐との間に高い相関関係が認められた.本研究では,これらの陥没の発生予測及び防災対策に資することを目的として,高精度の地震観測を実施してきた.微小規模の空洞破壊振動(AE)を捕らえ,地球潮汐に起因する応力変化とAEとの関係,AEの規模頻別度分布,波形スペクトルの特徴等を調べている.大谷地区のAE観測は平成6年9月より開始し,現在(平成7年3月)も継続中である.具体的には,大谷石採石場内に固有周波数2Hzの微小地震計を設置し,信号を増幅した後,サンプリング周波数100Hz,分解能14bitでA/D変換し,ノート型パソコンのハードディスクに連続で収録している.観測データは,研究室においてワークステーションに転送される.微小なAE波形記録はワークステーションのグラフィック画面上で拡大され,フィルタリング操作を施すことにより,効率よく地震動や人工的振動と区別し整理している.これまでの観測期間には,20Hzを越える高周波成分を含む,10^<-5>m/s程度の最大振幅,約0.6秒の継続時間を持つAEが観測されている.AEの規模別頻度分布,地球潮汐に起因する応力変化とAEの発生の相関関係等の統計的な解析は,観測終了後(平成7年4月)に行う予定である.

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tsuruoka.H,M.Ohtaka and H.Sato: "Statistical test of the tidal triggeving to earthquakes:contribution of the ocean tide loading effect" Geophys,J,int.(in press).

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi