• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電気粘性流体の利用による超音波モータの高効率・長寿命化に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 06750061
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied physics, general
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

中村 健太郎  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 講師 (20242315)

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1994: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords電気粘性流体 / 超音波モータ / ねじり振動 / 摩擦駆動 / 電気等価回路モデル
Research Abstract

本研究の目的は、効率や寿命、振動系設計の複雑さのような従来の超音波モータの欠点を根本的に解決するために、研究代表者が提案する電気粘性流体を利用した新しい超音波モータの基礎的な特性を調べ、設計法について検討することであった。本モータでは従来の超音波モータにおける振動による摩擦力制御にかわって、印加電界によって粘性が変化する流体(電気粘性流体、ERF)をロータ・ステ-タ駆動面に導入しており、従来のようにロータとステ-タが直接接触しないので、効率や寿命を改善できる可能性がある。また、振動成分は駆動力源となるもの単一でよく、振動系の設計の自由度が増大する。
ERFによる「ねじり振動-ロータ回転」変換機構の基礎的性質を検討するため、電磁式ねじり振動子とロータ、ERFからなるモータを試作して、その特性を測定し、以下のような結果を得た。
1)ねじり振動をロータ回転に変換することに成功した
2)ねじり振動とERF印加交番電界の位相差を変化することで回転方向を制御可能である
3)ねじり振動速度の5割程度のロータ回転速度が実現できた
さらに、本モータの最適な動作点を検討するために、電気等価回路モデルによる数値解析を行った。その結果、
1)駆動周波数が高いほどすぐれた特性が得られる
2)理想的にはねじり振動速度と同程度のロータ回転速度が得られるはずである
3)以上を実現するためには高速なERFの開発が必要である
4)既存のERFで従来の電磁型モータと同程度の出力トルクが得られるはずである
ことなどが明らかになった。

Report

(1 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 丸山 周,ほか: "構造と流体の改善と特性の向上(電気粘性流体を用いた超音波モータ(II))" 日本音響学会講演論文集(平成6年秋季). 1145-1146 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 丸山 周,ほか: "電気粘性流体を用いた超音波モータの試作とその基礎特性" 電子情報通信学会技術報告. US94-67. 45-52 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL: 

Published: 1994-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi