• Search Research Projects
  • Search Researchers
  1. Back to previous page

正常圧水頭症モデルの確立

Research Project

Project/Area Number06770148
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Experimental pathology
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

木多 真也  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (10214826)

木多 眞也  金沢大学, 医学部, 助手

Project Period (FY) 1994
Project Status Completed(Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost : ¥900,000)
Fiscal Year 1994 : ¥900,000 (Direct Cost : ¥900,000)
Keywords水頭症 / 脳室拡大 / マイクログリア / アストロサイト / 脳脊髄液吸収
Research Abstract

本研究により、新しいラット水頭症モデルを開発することに成功した.Wistarラットを全身麻酔し、頚部リンパ節を手術顕微鏡下に摘出した.術後4、6、8、10、12週にラット(n=10)をパラホルムアルデヒドで灌流固定し、脳を視神経交叉のレベルで冠状にスライスし、切片を作製した。sham-operation後0、4、8、12週のラット(n=10)をコントロール群とした.冠状切片の表面積(A)と脳室腔の表面積(B)をNIH image analizing systemを用いて算出し、B/AをVentricular Index(VI)とし、脳室拡大、すなわち水頭症の指標とした.術後6週間以降、12週までのすべての群で、コントロール群と比較して統計学的に有意に(p<0.01)、VIの増加を認め、脳室拡大がみられた.組織学的には、脳室系の閉塞はなく、交通性水頭症であることが確認された.また、脳室上衣下にreactive astrocytosis、脳梁部白質にreactive microgliaの反応がみられた.以上より、このモデルは、頭蓋内に全く操作を加えずに交通性水頭症を発症させるものであり、病態を研究するのに極めて有用であると思われる.本研究の成果は、第12回国際神経病理学会(1994年10月、トロント、カナダ)のシンポジウムで発表した。

Report

(1results)
  • 1994 Annual Research Report

Research Products

(1results)

All Other

All Publications

  • [Publications] 木多真也: "Anatomical pathways for lymphatic drainage of the brain and their pathological significance" Neuropathology Applied Neurobiology. 21(in press). (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report

URL :

Published : 1994-04-01   Modified : 2016-04-21  

Information FAQ News Terms of Use

Powered by NII kakenhi