Project/Area Number |
06F06770
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Polymer/Textile materials
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
宮田 貴章 Kyoto Institute of Technology, 工芸科学研究科, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
NIE Kangming 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Keywords | ポリアミドアミン / デンドリマー / Poly(ethyl methacrylate) / Poly(2-hydroxyethyl methacrylate / 光重合・光架橋 / 相互侵入高分子網目 / 共焦点レーザー顕微鏡 / 共連続構造 / 高分子相互侵入網目 / 光重合・架橋 / ポリスチレン / ポリメチルメタクリレート / 共焦点顕微鏡 |
Research Abstract |
本研究では、2成分相互侵入高分子網目(IPNs)の合成過程の最中に生成しつつある相分離構造を利用して、デンドリマーを分散し、デンドリマーの連続相を有する高分子分子複合材料をデザインした。そのため、ポリアミドアミンのデンドリマー(PAMAM-G5)を2-hydroxyethyl methacrylate(HEMA)およびpoly(ethyl methacrylate)(PEMA)の混合系に分散させ、PEMA鎖上にラベルしたけい皮酸の光二量化反応と溶媒成分であるHEMAモノマーの光重合・架橋によって、poly(cross-ethyl methacrylate)-inter-poly(cross-2-hydroxy ethyl methacrylate)のIPNsを作製した。PEMAネットワークはけい皮酸の二量化反応、またPHEMAはEthyleneglycol dimethacrylate(EGDMA)の反応によってネットワークが形成される。反応誘起相分離によって、デンドリマー(PAMAM-G5)の連続相の作製を試みた。得られた相分離構造をレーザ共焦点顕微鏡下でin situ計測を行った。また、3成分の構造を識別するために、デンドリマー(PAMAM-G5)成分をイメージングするために蛍光性分子Fluoresceinを包接させた。また、PEMAの成分をイメージングするために、Rhodamine Bを共有結合でPEMA成分と共重合を行った。このようにして、混合系の三つの成分を別々にイメージングすることができた。この3成分混合系を共焦点顕微鏡下で光照射しながら、形成された相分離構造を計測・解析した。 結果として、デンドリマー(PAMAM-G5)がPEMA-rich相と親和性がよく、その中で均一分散することがわかった。さらに、照射光強度や光架橋剤濃度、混合分率を変化させながら、PEMA成分の連続相を作製する条件を確保した。このようにデンドリマーと高分子混合系との溶解性および相分離を巧みに利用することにより、高分子中でデンドリマーの連続相を作製できた。今後、その物性について検討する予定。
|