Project/Area Number |
06J07631
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Evolutionary biology
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
児玉 有紀 Yamaguchi University, 大学院・理工学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2007
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2007)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2007: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | ミドリゾウリムシ / クロレラ / ライソソーム / 食胞 / 二次共生 / 共進化 / 細胞内共生 / 感染 / リソソーム |
Research Abstract |
(1)クロレラのタンパク質合成をシクロヘキシミドで阻害すると、細胞内共生クロレラを包む膜(PV膜)はライソソーム融合阻止能力を失うことを明らかにした(Kodama&Fujishima,2008,(in press))。(2)食胞から脱出し、宿主細胞表層直下に定着したクロレラを包むPV膜にはGomori染色で識別される酸性フォスファターゼ(AcPase)活性のシグナルがなく、食胞膜由来のクロレラを包む膜は、この時点ですでにライソソームの融合を阻止するPV膜に分化していることを明らかにした。この結果は現在J. Euk. Microbiol.に再投稿中である。 (3)ミドリゾウリムシの細胞表層には多数のトリコシストが存在している。我々は、この領域にはAcPase活性が無いことを明らかにした(Kodama&Fujishima,投稿中)。クロレラが食胞から脱出した後、細胞表層に定着するのは、AcPase活性の無い領域に移動するためではないかという可能性が生じた。そこで、リゾチームでミドリゾウリムシを処理してトリコシストを除去し、クロレラの感染過程に与える影響とAcPase活性の無い領域の体積の変化を調べた。その結果、トリコシストを完全に除去しても、AcPase活性の無い領城の厚さはクロレラの直径以下に減少するが存在し、クロレラの宿主細胞表層への定着は行われた。従って、クロレラはトリコシスト以外の構造に接着し、PV膜はライソソーム融合阻止能力を有することが証明された(Kodama & Fujishima,投稿準備中)。 さらに今年度は3報の総説執筆の依頼があり(2報投稿済み、1報執筆中)、Springer社から出版される英文専門書「ゾウリムシの細胞内共生生物」の章の執筆も依頼された(執筆中)。私は2007年5月に社団法人日本動物学会から安増基金を受賞した。
|