Project/Area Number |
06J11570
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Sociology
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鶴見 太郎 The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員DC1
|
Project Period (FY) |
2006 – 2009
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2008: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2007: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2006: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 歴史社会学 / ナショナリズム / シオニズム / ロシア帝国 / ソヴィエト連邦 / ユダヤ史 / 国際研究者交流 / イスラエル:パレスチナ:ロシア / ソヴィエ下連邦 / ソビエト連邦 |
Research Abstract |
今年度は、5月にニューヨーク大学で開かれた国際学会で研究成果を発表するとともに、YIVO(イディッシュ科学)研究所にて関係資料を収集した。全体にわたってそこで集めた資料と前年度集めた資料の分析に本格的にあたり、以下の成果を出した。 1)ロシア帝国におけるシオニズムに関して、それがいかなる国際秩序を描いていたかを析出した。具体的にはとしては、下記の研究論文(1つ目)と共著書して結実した。 2)昨年度に収集した『ラスヴェト』誌をさらに分析を進めた結果、そこで議論されていたシオニズムの特質に関して新たな側面を発見することができた。すなわち、そこにおいて、ユダヤ人の定義、本質、内容等に関してほとんど議論されていない一方で、社会経済的な問題が議論されていたということである。1つに、このシオニズムが、世俗化を背景として伝統的なユダヤ教の求心力が低下することが予測された中で、ユダヤ人を取り巻く社会経済的な構造の変化によって出現することとなったユダヤ人大衆の問題をその中心に据えていたということがこれには関わっている。しかし、他方で、本質について不問に付したまま、社会経済的な条件さえ整えばユダヤ人がユダヤ人としてとどまり続けるとする信憑、すなわち、家族的な紐帯としてユダヤ人意識が確固として存在しているはず他とする想定は、ナショナリズムとしてのシオニズムの特質として挙げることができるのである。こうした点については、現在投稿論文を準備中である。
|