• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

教員養成大学における体験学習の効果とカリキュラ開発の普遍性に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 07610230
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

倉賀野 志郎  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 教授 (40113667)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉井 康之  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 助教授 (60227262)
笠間 浩幸  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 助教授 (10194713)
奥山 洌  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 助教授 (90002708)
高嶋 幸男  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 教授 (70150654)
明神 勲  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 教授 (10113680)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords自然体験 / 社会体験 / 生活体験
Research Abstract

本教師教育に関する研究では、教師の成長を教師の体験性と理論の相互作用としてとらえ、その上で、教師の体験を(1)自然体験による自然科学的認識、(2)社会体験による社会科学的認識、(3)生活体験による生活科学的認識の3つに分類して経験を提供した。
(1)の自然体験では、ゴミ袋バルーン作りによる自然の不思議発見学習を行った。(2)の社会経験では、地域の産業学習として、酪農体験学習、鮭の養殖・捕獲・加工の体験学習、羊毛製造体験学習、を行った。生活体験では、郷土料理作りとその意味学習を行った。
これらの体験学習によって、教師の教材の説明の幅が厚くなり、実感のこもった内容説明ができるようになることが明らかになった。また、体験の数が少なくても、深い実体験をすることによって、他の分野の説明にも応用が効くようになったことが明らかとなった。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 倉賀野 志郎: "自然観の形成と教育" 220 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 玉井 康之: "北海道の学校と地域社会" 210 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi