• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

昆虫GABAレセプターの構造と性質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07660139
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Bioproduction chemistry/Bioorganic chemistry
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

尾添 嘉久  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (80112118)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 持田 和男  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (30032577)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywordsγ-アミノ酪酸 / GABA / レセプター / 神経伝達物質 / 昆虫
Research Abstract

昆虫のγ-アミノ酪酸レセプター/クロルイオンチャネル複合体(GABAR)の構造や機能を解明するための実験を行い、下記の結果を得た。
1.Musca domestica(Md)GABARのα様サブユニットタンパク質:Md胸腹部膜タンパク質のジギトニンでの可溶化、diazepam固定化affi-gel 10への吸着、ゲルからの溶出、およびポリエチレングリコールでの濃縮のステップを踏む部分精製法を確立した。〔^3H〕flunitrazepamで光親和性標識された41kDaのタンパク質のシークエンスを行ったが、1次構造情報は得られなかった。再度標識実験を行ったところ、55kDaと28kDaのタンパク質がより強く標識されることが判明したので、これらのシークエンスを継続している。
2.Blattella germanica(Bg)GABARのβ様サブユニットcDNA:Bg幼虫のcDNAライブラリーから、GABARのβサブユニットの膜貫通M1領域からM4領域をコードしていると思われるcDNAをpUC119にクローニングし、657塩基を決定した。さらにN末端およびC末端部分を含む全領域のクローニングとシークエンスを継続している。3.アンタゴニスト結合部位構造の探索:GABARの薬物作用点(アンタゴニスト結合部位)を探索するための分子プローブとして、dioxa-、dithia-、およびdiazadioxaphosphorinanc誘導体やbenzyloxyalkane類の合成を行い、ラット脳とMd頭部のGABARへの親和性を〔^3H〕EBOBを使ったレセプターアッセイによって調べた。その結果、いくつかのリガンドがMd頭部GABARに対する選択性を示したことに基づき、結合部位の静電的および立体的相互作用領域における両レセプター間の構造的相違を推察した。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi