• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

最古の家畜としてのイヌの成立過程.特に日本犬を中心にして

Research Project

Project/Area Number 07660386
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied animal science
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

田名部 雄一  麻布大学, 獣医学部, 教授 (30021679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡林 寿人  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (60130887)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsインドネシア在来犬 / バリ島 / カリマンタン島 / モンゴルのオオカミ / タンパク質多型現象 / 主成分分析 / 血球ヘモグロビンA(Hb^A) / 血球ガングリオシドモノオキシゲナーゼg(Gmo^g)
Research Abstract

1.インドネシアの在来件犬について調査した。バリ島で3ケ所から100頭、カリマンタン島で5ケ所から100頭を採血し,血液タンパク質の多型を主に電気泳動法により調査した。
また外部形態についても調べた。インドネシア在来犬の外部形態は一定していない。赤、黒、白などの単色の他、赤虎、黒虎、黒ゴマなどが多い。全て立耳で殆ど差尾であった。吻は長く、ストップは極めて浅い。舌斑はカリマンタン島では61.6%と高く、バリ島では7.2%と少ない。小型で体高36〜41cm、体長39〜44cmであった。
血球グルコースホスフェイトイソメラーゼ(GPI)に今までに知られていないGPI^C、GPI^Dの多型がかなり高い頻度で認められた。GPI^Dはモンゴル在来犬にも低い頻度で存在する。東北アジア犬に独特の遺伝子であるとみられていたヘモグロビンA(Hb^A)は、インドネシア在来犬ではHb^Aに固定されていた。もう1つ東北アジア犬に独特の遺伝子ガングリオシドモノオキシゲナーゼg(Gmo^g)インドネシア在来犬では極めて低く、カリマンタン島の犬では皆無であった。このようにインドネシア在来犬には、東北アジア犬の特色をも持っていた。主成分分析を行った所、インドネシア在来犬はモンゴル在来犬と近く、韓国在来犬とは遠い距離にあった。このことからインドネシア在来犬が直接琉球列島を経て日本列島に入った可能性は低い。インドネシア在来犬とモンゴル在来犬の間には、かつて相互に遺伝子の交流があった可能性がある。
2.モンゴルに生息するオオカミのさらに追加して調べた所、Hb^Aの頻度は0.875、Gmo^gの頻度は0.293となった。この2つの遺伝子はアジア犬に高い頻度で見出される遺伝子であるが、ヨーロッパ犬では低い。また、インドオオカミやヨーロッパオオカミには見出されない。このことからアジア犬の成立には、東アジアにいるオオカミ(Canis lupus chanco)の遺伝子の流入の可能性が高い。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] T. Shibata, T. Abe, Y. Tanabe: "Genetic polymorphism of the sixth component of complement(C6) in dogs" Animal Genetics. 26. 105-106 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 田名部雄一: "日本人とイヌ" ヒトと動物の関係学会誌. 1. 60-63 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 田名部雄一: "島-飛ぶことに適応した体をもつ脊椎動物" 日動協会報. 59. 31-34 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 田名部雄一: "トリの分類とニワトリの家畜化" 日動協会報. 60. 33-37 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 田名部雄一: "近代的なニワトリの育種法と品種の成立" 日動協会報. 61. 28-31 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 田名部雄一: "キツネの特性とその将来的利用" 畜産の研究. 50. 213-218 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 田名部雄一: "野生動物学概論(田名部、和・藤巻・米田共著)" 朝倉書店, 75(220) (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 田名部雄一: "動物と文明(埴原和郎・川合雅雄編)" 朝倉書店, 20(280) (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi