• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経免疫性疾患におけるγδT細胞のレパートリーの解析と病態意義について

Research Project

Project/Area Number 07770478
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neurology
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

清水 優子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20246507)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
KeywordsγδT細胞 / 多発性硬化症 / MBP / IL-2
Research Abstract

【目的】γδT細胞レセプターを発現しているγδT細胞はRAなどの自己免疫疾患や、MS患者で増加しており、病因との関連が示唆されている。今回、我々はMS患者の末梢血におけるIL-2反応性γδT細胞について健常者と比較検討し、またMBP反応性T細胞株(MBP株)に対する末梢血γδT細胞の反応性の有無について検討した。【対象】MS患者12例(平均年齢31.0±5.83)と健常対照7例(平均年齢33.58±11.3)。【方法】末梢血より単核球を分離、IL-2(100U/ml)を含む培養液で短期培養を行い、γδT細胞%(TCRδ-1^+CD3^+細胞のCD3^+細胞に対する割合)をフローサイトメトリーを用い検討した。またMS患者の末梢血単核球から確立したMBP株8株におけるγδT細胞%を検討した。つぎにMBP特異的T細胞に対する末梢血中γδT細胞の反応性の有無をみるため非刺激時および活性化MBP株と末梢単核球の混合培養を行った。【結果と考察】1.IL-2に反応するγδT細胞%について、健常対照群は培養前は6.63±2.50%、培養7日目は10.43±2.64%、MS患者群はそれぞれ7.54±3.46%、18.21±3.46%で有意差は認められなかったがMS患者群でγδT細胞%が高値を示す例が認められた。2.末梢血単核球から短期培養法で確立したをMBP株におけるγδT細胞%を検討した。γδT細胞%は1.4%〜77%とMBP株によってかなり異なり、高値を示すものは培養維持が困難であった。3.また末梢血単核球をMBP株とともに培養を行ったところ、活性化MBP反応性T細胞を刺激原としたとき、γδT細胞%とγδT細胞のIL-2R α chain発現の増加がみられた。以上から、これらのγδT細胞は抗原特異的T細胞に対し反応性を有する可能性があり、MSの病態に関与している可能性が示唆された。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 清水優子ら: "末梢血γδT細胞の増殖因子について" 日本免疫学会総会 学術集会記録. 25. 213 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 清水優子ら: "多発性硬化症におけるIL-2反応性γδT細胞についての検討" 臨床神経35,第36回日本神経学会総会 抄録集. 35. (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi