• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

周期産におけるドコサヘキサエン酸(DHA)投与の循環及び脂質代謝への影響

Research Project

Project/Area Number 07771411
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

露木 佳子  日本医科大学, 医学部, 助手 (70246974)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords多価不飽和脂肪酸 / ドコサヘキサエン酸(DHA) / 妊娠中毒症
Research Abstract

〔目的〕N-3系多価不飽和脂肪酸のDHAには妊娠母体の血圧降下作用が期待されている。そこで、我々はPIH、妊娠高血圧に対する治療、あるいは発症予防効果につき検討するため、妊娠SHRラットを用いてDHAの多い食餌を投与し、血圧が低下するか否かを観察した。〔方法〕成熟雌SHRラットにDHA欠乏食を2週間与え、その後交配した。妊娠成立後、DHA豊富食(PUFA中28%DHA含有)を与えたD(+)群と、DHA欠乏食を与え続けたD(-)群を作成した。tail cuff法により収縮期血圧を経時的に測定した。妊娠21日に動脈血清中の脂肪酸組成を、ガスクロマトグラフィーにて分析した。尚、飲水として1.5%食塩水を用いたNa(+)群(n=15),水道水飲水のNa(-)群(n=15)を作成検討した。〔成績〕1)食塩水を負荷したNa(+)群のD(-)ラット(妊娠前の平均血圧;173mmHg)では妊娠5日までに血圧は34mmHg上昇し(P<0.05),それ以後高血圧は持続した。一方、D(+)ラット(妊娠前193mmHg)も妊娠7日には21mmHg上昇したが(P<0.05),妊娠17日以降血圧は持続的に低下傾向を示した(P<0.05)。2)血清中の脂肪酸分析ではDHAとアラキドン酸(AA)の組成が大きく異なり(P<0.05)、D(+)ラットでは、DHAはAAより3-4倍高い組成であった。一方、D(-)ラットでは逆にAAがDHAの50-60倍と高い傾向が認められた。3)Na(-)群では妊娠後の血圧上昇はないが、DHAの降圧作用はNa(+)群同様に認められた(P<0.05)。〔結論〕妊娠SHRラットにおいてDHAの血圧低下効果が確認された。しかし効果発現はある一定のtime lagが必要で発症予防に有用と考えられた。この血圧調節機構の変化には、N-3,6系のバランス、特にAA/DHA比の変化が大きく関与している可能性が示唆された。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi