• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新しい神経細胞死モデルの提唱とその研究

Research Project

Project/Area Number 07807134
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

白石 一也  日本医科大学, 医学部, 講師 (70267178)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords神経細胞死 / カインレ酸 / 亜鉛
Research Abstract

ラットの一側海馬CA_<3-4>に選択的に神経細胞死をおこすモデルを提唱したが、当該年度はその基礎となる脳血流、糖代謝を研究した。
当初計画した通り、IAP及び2-DGを用いて行った。
経時的な変化をみており、外頸動脈よりのカテーテルを抜去してから、0、30、60、120分後にそれぞれIAP及び2-DGにつき検討した。
0及び30分後では、一側半球全体にわたる脳血流の低下及び糖代謝の低下があったが、120分後では一側海馬に脳血流、糖代謝低下が限局してしまう。基底核、皮質は、処置なしコントロールと差がなくなってしまった。これが、神経細胞死の原因と考えられるが、逆に、血流、糖代謝の上昇がみられる時期が存在する可能性があり、240分、6時間後について現在行っている。なお、ストレス蛋白については処置後1日後で検討しているが、ABC法でHSP72はみれれていない。引き続き、これも2日後の検体で研究を行っている。なお、上記一部は、昨年のNeuroscience Meeting (San Diego)にて報告した。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi