Project/Area Number |
07858087
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Nerve anatomy/Neuropathology
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
三木 健司 兵庫医科大学, 医学部, 助手 (60268555)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | カルミトニン遺伝子関連ペクチド / アンチセンスオリゴヌクレオチド / 疼痛 / 末梢神経障害 / 後根神経部 / 後索核 / 脊髄後角 / in sutuハイブリダイゼーション |
Research Abstract |
最近我々は、後根神経節の大型細胞のサブスタンスP(SP)、CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)の発現が誘導され、中枢側の終末部位の一である後索核で増加し、その結果中枢神経系に影響を与える可能性を示した。そこでCGRP、SP、ニューロペプチド(NPY)など末梢神経障害後発現が誘導される活性物質の発現を抑制して、その生体における反応を検索し、神経ペプチドの発現誘導の意義を探る事が研究の目的である。方法 1、アンチセンスオリゴヌクレオチド法によって、末梢神経障害後の知覚神経節において新たに発現が誘導される遺伝子を、mRNAレベルで抑制する為の基礎実験を施行した。ラットの一側に坐骨神経を切断し、同日よりL4-5椎体レベルにカテーテルを挿入し、intrathecalにinfusion pumpでアンチセンスオリゴヌクレオチドを連続的に投与した。プローブとしてOGRP mRNAに相補助な配列を用いた。発現の抑制はin situハイブリダイゼーション法を用いて確認した。また、翻訳後の蛋白レベルの確認には特異的抗体を用いた免疫組織化学法を使用した。 2、末梢神経痛モデル動物でのアンチセンスオリゴヌクレオチドによるmRNA発現抑制を行う為にモデル動物を作成し、その痛覚関連行動の測定と神経活性物質の発現を検索した。結果 アンチセンスオリゴヌクレオチドの投与方法や最適濃度についての最適条件を見つけるために実験を繰り返した結果、一部の動物において末梢神経傷害後の知覚神経節において新たに発現が誘導される遺伝子産物が、減少した。しかし、センスプ-ブやミスセンスプローブを用いての特異性の検討などの問題が残っている。
|