Project/Area Number |
07F07013
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Area studies
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
藤田 幸一 Kyoto University, 東南アジア研究所, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ISLAM Taufiqul 京都大学, 東南アジア研究所, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2007 – 2009
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2009)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2009: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2008: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2007: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | バングラデシュ / 西ベンガル州 / 行政村の比較 / 人員配置 / 予算 / 地方行政制度 / インド / ユニオン / グラム・パンチャヤート / 農村インフラ / 仕事のための食料 / テスト・リリーフ |
Research Abstract |
バングラデシュとインド・西ベンガル州の行政村の比較研究を実施した。バングラデシュでは、ブラーマンバリア・ショドル・ウポジラ内にあるマチハタ・ユニオン、西ベンガル州では、ナディア県内にあるショラティ・グラム・パンチャヤートを選定して、現地調査を行い、人員配置、機能、予算規模と主な予算支出分野、スタッフ研修等の点について比較検討した。 英領植民地期の歴史を共有する両地域であるが、独立から半世紀以上経過した現在までに、行政村の働きに大きな差が生じている。第1に、両地域とも1つの行政村の人口規模は2~3万人と非常に大きいが、バングラデシュでは事務スタッフがわずか1名しか配置されていないのに対し、西ベンガル州ではその5倍に相当するスタッフが措置され、しかも研修プログラムが比較的充実していること、第2に、西ベンガル州では行政村の下の自然村にグラム・ショバがあるのに対し、バングラデシュでは何もないこと、第3に、西ベンガル州の方が行政村の機能が明白で充実していること、等である。 また、以上の研究成果を、アメリカ・中央フロリダ大学で開催された南アジア学会の第3回大会で報告し(Md.Taufiqul Islam and Koichi Fujita, Empowering Rural Administration at the Lowest-level in Bangladesh : A Comparison with India, Presented at the South Asian Studies Association Conference(April3-5,2009)in USA)、かつ学会報告で得られたコメントに基づいて修正・完成したペーパーを、国連地域開発センターの学術雑誌であるJournal of Regional Development Studiesに投稿した。
|