• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

原始緑藻の光合成集光装置とその光環境適応機構の解析

Research Project

Project/Area Number 07F07141
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field 植物生理・分子
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

皆川 純  Hokkaido University, 低温科学研究所, 准教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SWINGLEY Wesley  北海道大学, 低温科学研究所, 外国人特別研究員
SWINGLEY Wesley Douglas  北海道大学, 低温科学研究所, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2007 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2009: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2007: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords光合成 / プラシノ藻類 / 光ストレス / カロテノイド / 植物プランクトン
Research Abstract

外国人特別研究員の帰国前倒しに伴い,実質研究機関は4-6月の3ヶ月となったため,主に前年度の成果のまとめが行われた.前年度プラシノ藻Ostreococcus tauriより初めて単離に成功した光化学系I超複合体のタンパク質組成は,光化学系I反応中心サブユニットに加え,緑色植物で光化学系I専用の集光アンテナとして機能するLHCIが確認された.さらに,高等植物で光化学系II専用の集光アンテナとして知られるモノマーLHCIIであるCP26/CP29も確認された.これらCP26/CP29は緑藻ではステート遷移機構により光条件により,光化学系I,光化学系IIの間を行き来することがわかっていたが,さらに祖先型のプラシノ藻では光化学系I専用のアンテナとして機能していることが明らかとなった.モノマーLHCIIはもともと光化学系I固有の集光アンテナであったが,植物の進化に伴い陸上での生育を支えるため,まずは光化学系IとIIの間を行き交い,やがて高等植物では,光化学系II固有に集光アンテナとなったと考えられる.
また,プラシノ藻の光化学系の特徴として,陸上植物では普遍的に見られる赤外域での蛍光(レッドクロロフィル)が存在しないこともわかった.レッドクロロフィルの役割についてはまだ確立されていないが,植物が陸上で生存していくために励起エネルギーを保持しているものと考えられているが,プラシノ藻は,その必要がない光合成の型式を現在でも保存しているものと考えられる.

Report

(3 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008 Other

All Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] Understanding the evolution of eukaryotic light-harvesting through biochemical analysis of the prasinophyte alga Ostreococcus tauri2009

    • Author(s)
      Wesley Swingley, Jun Minagawa
    • Organizer
      日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学・名古屋市
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Nonphotochemical quenching in the prasinophyte Ostreococcus tauri2008

    • Author(s)
      Swingley, Takizawa, Kato, Minagawa
    • Organizer
      第49回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2008-03-20
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://photo.lowtem.hokudai.ac.jp/

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/plantadapt/minagawa/

    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi