Project/Area Number |
07F07150
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Cell biology
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
依田 欣哉 Nagoya University, 生物機能開発利用研究センター, 准教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
PERPELESCU Marinela 名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | ICEN(Interphase CENtromere Complex) / ICEN2/8(Rsf1/hSNF2H)complex / 2-step CENP-A chromatin establishment / ICEN2 / 8(Rsf1 / hSNF2H)complex / ICEN17 / 11(MgcRacGAP / hMKLP1) complex / ICEN5(Prp16) / RNA helicase / Heterochromatin / HP1 / ポリコーム複合体 |
Research Abstract |
我々はCENP-Aクロマチン複合体(ICEN)の構成因子として既に40種類のタンパク質(ICEN1-ICEN40)を明らかにしている。それぞれの構成因子の機能を明らかにし、CENP-Aクロマチンダイナミクスを理解しその核内機能を解明することを試みて来た。我々は5年間にわたってヌクレオソームリモデリング活性を持つICEN2/8(Rsf-1/Snf2h)複合体がセントロメア複合体の形成・維持機構に果たす役割について研究を進め本年度はそれらの研究結果をまとめ発表した(JCB,2009)。論文の中で我々は2段階的CENP-A chromatin形成機構モデルを提唱した。 すなわち、染色体DNA複製後新規CENP-Aヌクレオソームは染色体分配終了後に初めて形成されるが、新生CENP-Aはまず弱い相互作用によってセントロメアに結合し(第一段階)、その後RSF複合体がセントロメアにリクルートされ、RSFのりモデリング活性によって安定なcentromeric CENP-A nucleosomeが形成される(第二段階)。 本研究の意義は、エピジェネティックなセントロメアクロマチン形成機構に新たな解明の方向性を与えた点にあsる。即ち我々のモデルから、RSF以外にCENP-Aをセントロメア領域に送り込む分子シャペロンの存在が予想され、実際ほぼ時を同じくして2報の論文が発表されHJURP(holiday junction recognition protein)複合体がCENP-Aの分子シャペロンであることが報告された(Dunleavy et al,Cell,137,2009;Foltz et al,Cell,137,2009)。今後の研究は、RSF、HJURP、hMis18、を軸に新しくまた急速に展開するものと期待される。本助成金によってセントロメア研究が一つ突破口を得られたことを感謝している。
|