• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

斜面下降流による南極底層水の混合過程の研究

Research Project

Project/Area Number 07F07772
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Meteorology/Physical oceanography/Hydrology
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

青木 茂  Hokkaido University, 低温科学研究所, 准教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) WILLIAMS Guv Darvall  北海道大学, 低温科学研究所, 外国人特別研究員
WILLIAMS Guy Darvall  北海道大学, 低温科学研究所, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2007 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2009: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2007: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords南極底層水 / 斜面下降流 / アデリー海岸 / マックロバートソンランド
Research Abstract

南極底層水は世界で最も高密度の水塊であり、深層大循環の主要な構成要素である。南極底層水は、主として沿岸陸棚域での冷却・海氷生成により生じた高密度陸棚水が、沖側の高温高塩分水を取り込みつつ陸棚斜面を流れ下ることで形成される。オーストラリア・南極海盆では、ロス海から西向きに流れてきた底層水に対して、アデリー海谷上を中心とするポリニア起源の高密度陸棚水が陸棚斜面上を下降して加わることによって、低温・低塩の底層水が生じると考えられてきた。このアデリーランド沖における斜面下降流の詳細な特性を把握するため、2001年1月と2004年10月に実施された船舶観測のデータを解析した。その結果、従来言われていたアデリー海谷からの下降流に加えて、より東側に位置するメルツ海谷からの二次的な下降流の存在が新たに明らかになった。この下降流はメルツ海谷上の低塩陸棚水に起因すると考えられる。ただし、底層水の水塊変質に及ぼす影響はアデリー海谷からの下降流に比べて小さい。1998年の係留系の連続データの解析とあわせて、主として冬季の下降流イベントにより、ロス海に起因するやや高温な性質が低温側へ断続的に変質することが分かった。これらにより、アデリー海谷より上流側のメルツ海谷からの下降流も南極底層水の低温・低塩化に関与していることが示された。このメルツ海谷上の高密度水形成の原因を調べるため、海氷生産の役割について検討した。人工衛星観測に基づく海氷生成量との比較から、メルツポリニアでの海氷生産は、係留データから見積もられる海水の密度との間に強い相関をもつことが分かった。人工衛星観測の結果は、マックロバートソンランド沖など東南極沿岸の随所でメルツポリニアに匹敵する海氷生産量を示している。このことは、より広域にわたって海洋底層まで達する下降流が生じている可能性を示唆するものである。

Report

(3 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Antarctic Bottom Water from the Adelie and George V Land coast, East Antarctica (140-149degE)2010

    • Author(s)
      Williams, G.D., S.Aoki, S.S.Jacobs, S.R.Rintoul, T.Tamura, N.L.Bindoff
    • Journal Title

      J. Egophys. Res. (印刷中)

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation and export of dense shelf water from the Adelie Depression, East Antarctica2008

    • Author(s)
      Williams, G. D., et al.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research 113(C04039)

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Late winter oceanography beneath East Antarctic sea ice during SIPEX2009

    • Author(s)
      Guy Williams
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都,京都大学
    • Year and Date
      2009-09-26
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Downshlope flows of AABW along the Adelie and George V Land coast, East Antarctica2009

    • Author(s)
      Guy Williams
    • Organizer
      海氷生成・南極海ワークショップ
    • Place of Presentation
      札幌,渓流荘
    • Year and Date
      2009-07-07
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] ANTARCTIC BOTTOM WATER FROM EAST ANTARCTIC POLYNYAS2009

    • Author(s)
      Guy Williams, 青木茂
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京,東京大学
    • Year and Date
      2009-04-07
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] Downslope mixing of Antarctic Bottom Water from East An tarctic polynyas2008

    • Author(s)
      Williams, G. D., et al.
    • Organizer
      SCAR/IASC Open Science conference
    • Place of Presentation
      サンクトペテルブルグ・北極南極研究所
    • Year and Date
      2008-07-09
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi