Project/Area Number |
07J01745
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Neurophysiology and muscle physiology
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
村田 弓 University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2008: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2007: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 精密把握 / 運動皮質 / 巧緻動作 / 運動訓練 / 脳機能イメージング / リハビリテーション / 遺伝子発現 / 皮質脊髄路 |
Research Abstract |
脳損傷後の運動訓練が上肢の機能回復に及ぼす効果を、"行動解析"と"陽電子断層画像診断(PET)を用いた脳活動イメージング"の手法を用いて解明することを目的とする。第一次運動野指領域の損傷後に積極的な運動訓練を行ったマカクザル個体群と運動訓練を行わなかった個体群の間で回復過程を比較した。全ての個体で損傷直後に指運動の完全麻痺が生じ、その後運動機能が徐々に回復した。損傷後2-3週間で両群ともに指の動きが多く見られるようになり、把握運動課題の成功率は、損傷前の4-8割程度にまで回復した。しかし、把握方法を調べると、損傷前は拇指と示指の指先を向かい合わせた把握(精密把握)が見られたのに対して、この時期には拇指と示指の対向か見られず、拇指の背側面で物体を把持する代償的な把握が多く見られた。その後の1ヶ月間に訓練群では代償的な把握の割合が減少し、精密把握の割合が増加するのに対し、非訓練群では代償的な把握の割合が高いまま推移し、精密把握がほとんど見られなかった。以上のことから、特に第一次運動野損傷後の精密把握の回復には、損傷後の訓練が必要であると考えられる。次に回復過程における、把握動作中の脳活動の変化を見るために、陽電子断層画像診断(PET)を用いて、上肢把握運動課題遂行中の脳活動イメージングを行った。その結果、損傷前は精密把握の動作中に、第一次運動野に高い活動が見られたのに対し、運動機能回復後は運動前野腹側部に高い活動が見られた。以上の結果から、損傷後機能回復した時点においては、運動前野腹側部において、第一次運動野の機能を代償する可塑的な変化が生じた可能性が強く示唆される。
|