Project/Area Number |
07J02346
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Applied microbiology
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
落合 秋人 Kyoto University, 農学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2008)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2008: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 枯草菌 / 植物細胞壁 / 多糖リアーゼ / 多糖ヒドロラーゼ / 植物共生性 / 植物腐生性 / ラムノガラクツロナン / 構造生物学 |
Research Abstract |
細菌における植物細胞壁分解機構に関する研究は、植物細胞壁多糖に対する細菌の分子応答機構を明らかにし、未利用バイオマスの有効利用や植物の細菌感染症予防に繋がる。 【植物細胞壁分解に関わる枯草菌のエコシステム】枯草菌の一種である納豆菌は、日本の伝統食である納豆の製造に利用されている。原料の大豆種皮にはラムノガラクツロナン(RG)領域が多く含まれている。RT-PCRによる遺伝子発現解析の結果、納豆菌と同種の枯草菌が大豆と相互作用する際に、RG分解に関わるリアーゼYesWとYesXの両遺伝子を誘導発現することを見出した。これら2つのRGリアーゼは、枯草菌の大豆腐生に関わるトリガーファクターとして機能していることが示唆される。 【RGリアーゼの構造生物学】枯草菌由来RGリアーゼYesWとYesXは、植物細胞壁構成多糖ラムノガラクツロナン(RG)-Iを分解し、それぞれ異なる作用様式(YesW,エンド型;YesX,エキソ型)を示す。これらのRGリアーゼは菌体外に分泌され、協奏的作用によりRG-Iを不飽和2糖にまで分解する。作用様式に関わる構造要因を明らかにするため、両リアーゼのX線結晶構造を決定し、比較構造解析を行った。その結果、YesXにおいてのみ活性クレフトの一端を覆うループ構造が見出された。YesXの本ループ構造を欠失した変異体は、不飽和2糖のみを遊離させるYesXのエキソ型活性を喪失し、ランダム鎖長のオリゴ糖を遊離させるYesW様のエンド型活性を示した。エキソ型酵素からエンド型酵素への分子変換は、酵素機能変換技術としての「リモデリング工学」の確立へと繋がるものである。
|