• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近代中央アジアにおけるイスラーム王権とその統治機構:ブハラ・アミール国を中心に

Research Project

Project/Area Number 07J02958
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Asian history
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木村 暁  The University of Tokyo, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2008: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2007: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywordsイスラーム / 王権 / マンギト朝 / ブハラ・アミール国 / ブハラ / サマルカンド / カーズィー / ロシア帝国 / 中央アジア / イスラーム王権 / トルキスタン / 近代史
Research Abstract

昨年度に続いてウズベキスタンでの史料調査(2008年8-9月と2009年2月の二期)を行いながら原典史料の分析に取り組み、ブハラ王権の権威とイデオロギー、あるいは統治機構にかかわる以下4本の口頭発表を行った。(1)「ブハラにおける非チンギス裔の即位:年代記『ハンヘの贈物』が映し出す伝統への挑戦」では、王朝年代記がブハラにおける新興の非チンギス裔マンギト朝政権の支配をイランのナーディル・シャーによるブハラ支配(1740-47年)の事実に結びつけて正当化した点を明らかにした(2)「イスラーム都市としてのブハラ:そのイメージと意識化の史的展開」では、このマンギト朝政権がスンナ派正統主義的イデオロギーに依拠してイスラーム王権としての性格を強めるのと並行して、首府ブハラの聖なる都としてのイメージが普及・定着していくプロセスを跡づけた。(3)「ブハラの法廷証言」では、ブハラ・アミール国治下で作成されたイスラーム法廷文書をつぶさに読み解く作業を通じて、売買や権利放棄など日常的に見られる法的行為の処理のあり方を具体的に示すと同時に、ロシア帝国の直轄地に組み込まれたサマルカンドも視野に収めながら法廷台帳や行政文書など他史料も併用することで、カーズィーの司る法廷における文書業務をアミール国の文書行政のより大きな枠組みのなかに位置づけた。(4)「ムッラー・カマールッディーンの弁明書:その史料的性格と可能性について」では、サマルカンドのカーズィーがテュルク語で著した手稿本(目下出版を準備中)について、それがロシア統治下のムスリム社会の諸問題に内在的な視点から光を照らす、きわめて重要な史料であることを指摘した。以上の各テーマについては論文を随時発表していく予定である。

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008 2007

All Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ブハラの法廷証書2009

    • Author(s)
      木村暁
    • Organizer
      第7回中央アジア古文書研究セミナー
    • Place of Presentation
      京都外国語大学国際交流会館4階会議室
    • Year and Date
      2009-03-17
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] イスラーム都市としてのブハラ:そのイメージと意識化の史的展開2009

    • Author(s)
      木村暁
    • Organizer
      地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ(「地域秩序の形成と流動化:中央アジアの"いま"を探る」)
    • Place of Presentation
      学習院大学創立百周年記念会館小講堂
    • Year and Date
      2009-01-31
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] ムッラー・カマールッディーンの弁明書:その史料的性格と可能性について2008

    • Author(s)
      木村暁
    • Organizer
      2008年度内陸アジア史学会大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス法文2号館2番大教室
    • Year and Date
      2008-11-08
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] ブハラにおける非チンギス裔の即位:年代記『ハンへの贈物』が映し出す伝統への挑戦2008

    • Author(s)
      木村暁
    • Organizer
      第13回中央ユーラシア研究会(特別セッション:「中央アジアのイスラーム王権」)
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス法文1号館217教室
    • Year and Date
      2008-10-25
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] ロシアによる征服前後のマー・ワラー・アンナフル(1860-70年代):シャフリサブズ、サマルカンド、ブハラ2008

    • Author(s)
      木村 暁
    • Organizer
      第10回まつざきワークショップ(日本中央アジア学会)
    • Place of Presentation
      松崎町環境改善センター(静岡県)
    • Year and Date
      2008-03-31
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] サマルカンドにおけるロシア統治のはじまり:あるイスラーム法官の証言から2008

    • Author(s)
      木村 暁
    • Organizer
      スラブ・ユーラシア学の幕開け(北海道大学スラブ研究センター21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」総括シンポジウム)
    • Place of Presentation
      学士会館(東京)
    • Year and Date
      2008-01-25
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Sunni-Shi'i Relations in Bukhara under the Russian Protectorate:With a Focus on the Local'Ulama's Perceptions2007

    • Author(s)
      KIMURA Satoru
    • Organizer
      Asiatic Russia:Imperial Power in Regional and International Contexts(2007 Winter International Symposium, Slavic Research Center, Hokkaido University)
    • Place of Presentation
      Slavic Research Center,Hokkaido University(Sapporo)
    • Year and Date
      2007-12-07
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] 地域認識論:多民族空間の構造と表象2008

    • Author(s)
      宇山 智彦(編著)
    • Publisher
      講談社
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi