• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幸田露伴における近代性確立以前の「知」の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 07J04712
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Japanese literature
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

出口 智之  The University of Tokyo, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2008: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords幸田露伴 / 歴史小説 / 史実と虚構 / 樋口一葉 / 源頼朝 / 史伝 / 幸田文 / 父と娘 / 明治前の美術概念 / 近代化する社会と人間との軋轢 / 薩摩焼 / 遊び / 笑い / 明治中期の作家たちの交流
Research Abstract

まず、「幸田露伴の歴史小説-「風流魔」の構想と成立に即して-」(『日本近代文学』平成20年5月)において、形式上の破綻を抱えている幸田露伴「風流魔」(明治31年)の成立過程を追跡し、露伴が本作で行った試行錯誤が、古人を題材に勝手な想像を展開すべきでないという自己規範に起因することを指摘した。
次に、「幸田露伴「椀久物語」論」(『東京大学国文学論集』平成20年5月)で幸田露伴の「椀久物語」(明治32〜33年)を取上げ、上に指摘した露伴の歴史小説の方法的問題が本作にも見出せることを確認した。さらに、この作品のプロットが樋口一葉「うもれ木」(明治25年)の翻案であることを指摘し、孤立した作家と見られがちな露伴が、同時代文学と浅がらぬつながりを持っていたことを明らかにした。
また、鴎外研究会(平成20年12月26日)において発表した「露伴史伝の特徴と方法について-「頼朝」を中心に-」では、これまで古典研究の成果とされてきた露伴の史伝「頼朝」(明治41年)に用いられた資料を特定し、本作が学術性を備えないフィクションであることを明らかにした。また、この作品の随筆に近い様式に、小説形式を捨てた露伴が新しく開拓した文学の可能性を見出した。
さらに、「生活人露伴の誕生-幸田文「終焉」の方法を中心に-」(『相模国文』平成21年3月)では、露伴の死後に娘である幸田文が「終焉」(昭和22年)を初めとする一連の作品を発表するにおよび、日常生活に「格物致知」の精神を発揮したという露伴像が生れたことを指摘した。これは、彼女が露伴の日常生活を題材とし、しかも尊敬すべき父と不詳の子という構図を用いることで、父の偉大さを効果的に演出してみせたことに由来する。この研究により、これまで無批判に受入れられていた「生活人」としての露伴像を相対化し、露伴の<知>のありかたについて客観的に捉えなおすことが可能になった。

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 生活人露伴の誕生-幸田文「終焉」の方法を中心に-2009

    • Author(s)
      出口智之
    • Journal Title

      相模国文 第36号

      Pages: 35-46

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article] 幸田露伴の歴史小説-「風流魔」の構想と成立に即して-2008

    • Author(s)
      出口智之
    • Journal Title

      日本近代文学 第78集

      Pages: 134-149

    • NAID

      40016048586

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幸田露伴「椀久物語」論2008

    • Author(s)
      出口智之
    • Journal Title

      東京大学国文学論集 第3号

      Pages: 147-164

    • NAID

      120000867635

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幸田露伴の遊びと笑い-根岸党を基点として-2008

    • Author(s)
      出口 智之
    • Journal Title

      笑いと創造 5巻

      Pages: 193-214

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Journal Article] 樋口一葉「うもれ木」論2007

    • Author(s)
      出口 智之
    • Journal Title

      国語と国文学 84巻7号

      Pages: 42-56

    • NAID

      40015708350

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 露伴史伝の方法と特徴について-「頼朝」を中心に-2008

    • Author(s)
      出口智之
    • Organizer
      鴎外研究会
    • Place of Presentation
      大妻女子大学
    • Year and Date
      2008-12-26
    • Related Report
      2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi