• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地方共同体から見たヘレニズム・ローマ期のエジプト社会

Research Project

Project/Area Number 07J05230
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field History of Europe and America
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

高橋 亮介  Nagoya University, 文学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2007 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2008: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsエジプト / パピルス / アコリス / テプテュニス / 国際情報交換 / ヘレニズム / ローマ / パピノレス / 古代ローマ / プトレマイオス期 / 国際研究者交流 / イギリス:エジプト / テプチュニス
Research Abstract

本年度は以下の研究を行った。ローマ期テプテュニスの家族史研究については、先々年度に作成した論文「ある家族の衰退」を大幅に書き改め、現在印刷中である。また同論文の英語版を外国の学術雑誌に投稿し、審査中である。また博士論文の他の部分についても改訂を進めた。また2006年に発表した邦語論文「ローマ期エジプトにおける兄弟姉妹婚」の改訂英語版Brother-Sister Marriage and Inheritance Strategies in Greco-Roman Egyptをロンドン大学のRowlandson博士と共に作成し、英国の学術雑誌Journal of Roman Studiesに掲載した。ここでは邦語論文以後に発表された研究を批判的に検討し、新たな論点を盛り込みつつ自説を再論した。
ザウィエト・スルタン採石場のグラフィティ研究に関しては、前年度の調査概報を公刊し夏期に現地調査を行った。さらにグラフィティの二言語併用状況の歴史的性格を明らかにすべく、プトレマイオス朝行政における二言語併用文書の使用実践について考察し、アコリス遺跡調査の公開研究会で報告「プトレマイオス朝の行政と文字:二言語併用文書をめぐって」を行った
『史学雑誌』第118編第5号「2008年の歴史学界」で「古代ローマ」の項目を執筆し、2008年に出版された古代ローマ史に関する邦語文献の紹介・批評を行った。鷲田睦朗氏と共訳したムーリツェン「民衆/民会の権力:ローマ政体への新しいアプローチ」は共和政期ローマの政治体制を論じたもので、ヘレニズム諸王国を下し地中海世界全域にわ社たる帝国を成立させたローマ理解を深めるものである。これらはエジプトを地中海世界の文脈でとらえる作業の一環社として位置付けることができる。

Report

(3 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2010 2009 2008 2007

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 民衆/民会の権力:ローマ政体への新しいアプローチ2010

    • Author(s)
      ヘンリック・ムーリツェン(高橋亮介・鷲田睦朗、訳・解題)
    • Journal Title

      パブリック・ヒストリー 7

      Pages: 86-104

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Journal Article] Brother-Sister Marriage and Inheritance Strategies in Greco-Roman Egypt2009

    • Author(s)
      Jane Rowlandson, Ryosuke Takahashi
    • Journal Title

      Journal of Roman Studies 99

      Pages: 104-139

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      Yoshiyuki Suto, Sugihiko Uchida, Ryosuke Takahashi
    • Journal Title

      Preliminary Report AKORIS 2008(H.Kawanishi and S.Tsujimura eds.)(Tsukuba University)

      Pages: 19-21

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Journal Article] 翻訳・解説アラン・K・ボウマン「ギリシア・ローマ世界の中のエジプト:プトレマイオス王朝からローマ属州へ」2008

    • Author(s)
      高橋亮介
    • Journal Title

      クリオ 22

      Pages: 62-77

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article]2008

    • Author(s)
      SUTO, Yoshiyuki, TAKAHASHI, Ryosuke
    • Journal Title

      Preliminary Report AKORIS 2007 (H. Kawanishi and S. Tsujimura eds.)(Tsukuba University)

      Pages: 21-22

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article]2008

    • Author(s)
      高橋亮介
    • Journal Title

      豊田浩志編『神は細部に宿り給う:上智大学西洋古代史の20年』(第5章「テプテュニスのグラフェイオン」を執筆)(南窓社)

      Pages: 89-106

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Journal Article]2008

    • Author(s)
      TAKAHASHI, Ryosuke
    • Journal Title

      The Proceedings of Japan-Korea-China Symposium 20〓('Archaeology of Census Returns in Roman Egypt' を執筆)(古代世界研究会)

      Pages: 132-141

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] プトレマイオス朝の行政と文字:二言語併用文書をめぐって2010

    • Author(s)
      高橋亮介・周藤芳幸
    • Organizer
      アコリス考古学プロジェクト2009後悔研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2010-03-21
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] ザウィエト・スルタン採石場のグラフィティと人名2009

    • Author(s)
      高橋亮介
    • Organizer
      エジプト在地社会の学際的研究に向けて(アコリス考古学プロジェクト2008/科学研究費「ヘレニズム時代エジプト領域部における文化交流と二言語併用社会の研究」公開研究会)
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-03-08
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] ローマ期エジプトにおける地方名望家の活動:二世紀アルシノイテス州のパトロン家の事例から2008

    • Author(s)
      高橋亮介
    • Organizer
      古代史研究会第7回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-12-07
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] ローマ期エジプト農村部における家族間経済関係:二世紀テプテュニス村の土地賃貸・金品貸借契約の分析から2008

    • Author(s)
      高橋亮介
    • Organizer
      史学会第106回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2008-11-09
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] プトレマイオス朝エジプトの採石場遺跡と二言語併用グラフィティ2008

    • Author(s)
      周藤芳幸, 高橋亮介
    • Organizer
      日本西洋史学会第58回大会
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Year and Date
      2008-05-11
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Family interactions in Economic Transactions in Roman Egypt:the Case of Second-Century2008

    • Author(s)
      Ryosuke Takahashi
    • Organizer
      Roman Discussion Forum
    • Place of Presentation
      英国・オックスフォード大学
    • Year and Date
      2008-02-13
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Bilingual Dipillti from a Ptolemaic Quarry in Middle Egypt2007

    • Author(s)
      Ryosuke Takahashi
    • Organizer
      Japan-Korea-China Symposium 2007:City, State and Empire
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2007-09-22
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Bilingual Dipillti from a Ptolemaic Quarry in Middle Egypt2007

    • Author(s)
      Ryosuke Takahashi
    • Organizer
      XXV International Congre ss of Papyrology
    • Place of Presentation
      アメリカ・ミシガン大学
    • Year and Date
      2007-07-31
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi