• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光環境変動により引き起こされる光化学系I複合体の動態の解析

Research Project

Project/Area Number 07J07175
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 植物生理・分子
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

高橋 拓子  Okayama University, 大学院・自然科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2007 – 2008
Project Status Completed (Fiscal Year 2008)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2008: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsクラミドモナス / 酸素発生型光合成電子伝達反応 / ステート遷移 / 光化学系I複合体 / アンテナリモデリング / アンテナサイズ / リン酸化
Research Abstract

ステート遷移は、光化学系I(PSI)とII(PSII)の間で励起エネルギーを再分配し、光合成を効率的に行う馴化機構として知られており、PSIIがより励起する条件ステート2では,PSIIの集光性複合体(LHCII)の一部であるモノマーLHCIIがPSIに移動・結合し、PSIのリモデリングを行っていると考えられる。19年度に得られた研究成果から、ステート2においてPSI-LHCIにモノマーLHCIIが結合して形成されるPSI-LHCI/II超分子複合体では、アンテナクロロフィルが20-30%増加していることが示唆された。
20年度は、PSI-LHCI/II超分子複合体に結合するモノマーLHCIIの量比を求めるために以下の解析を行った。(1)モノマーLHCIIの結合によりアンテナクロロフィルが20-30%増加することが原理の異なる実験においても立証できるか検証した。(2)結合するモノマーLHCIIがPSI-LHCIの集光機能の増加に寄与するかを分光学的に解析した。(3)放射性同位元素14Cで全タンパク質をラベルし、PSI-LHCIあたりに結合するモノマーLHCIIの量比を求めた。
(1)において、ウェスタン分析によりPSI-LHCI、PSI-LHCI/II画分におけるクロロフィル量あたりのPSIのタンパク量を求めると,PSI-LHCI/IIではPSI-LHCIの75-80%となり、モノマーLHCIIの結合によりアンテナクロロフィルの量は約30%増加していることが示唆された。さらに分光学的な解析により、PSIの反応中心P700あたりのクロロフィル数を求めると、PSI-LHCIでは277±8Chls/P700だったのに対し、PSI-LHCI/IIでは348±11Chls/P700となり、LHCHの結合によりアンテナクロロフィルは約30%増加していることが示された。これは、5-6コピーのモノマーLHCHサブユニットに相当すると考えられる。これらの結果により、ステート2において形成されるPSI-LHCI/II超分子複合体ではアンテナクロロフィルがPSI-LHCIに比べて約30%増加していることが、原理の異なる実験により示された。
(2)において,PSI反応中心P700の光酸化の飽和の閃光強度依存性を調べると、モノマーLHCIIを結合しないPSI-LHCI標品では、PST-LHCI/II標品に比べてより強光下で飽和した。この結果から、ステート2でPSI-LHCIに結合するモノマーLHCIIは、PSIのアンテナとして機能していることが示された。
(3)において、クラミドモナス野生株細胞の全タンパク質を放射性同位元素^<14>Cで標識し、PSI-LHCI/II標品を分画した。その後電気泳動によりポリペプチドを分離し、得られたオートラジオグラムからPSIあたりのモノマーLHCIIの量を求めると、PSIあたり5-6コピーであった。より正確な結論を得るため、電気泳動での分離条件の検討等行い現在も解析を続けている。
これらの結果から、ステート2においてPSI-LHCI超分子複合体は5-6コピーのモノマーLHCIIが結合することにより、約1.3倍アンテナサイズが増加した。また、PSI-LHCIに結合するモノマーLHCIIは,PSIのアンテナとして機能していることが示された。これらの結果は、第13回クラミドモナス国際会議及び、第50回日本植物生理学会年会にて報告した。^<14>C標識によるタンパク質の定量実験のより正確な結果が出次第、論文を完成させて学術雑誌に投稿する予定である。

Report

(2 results)
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 光合成研究法4. タンパク質複合体の単離a. 系I複合体の精製法2008

    • Author(s)
      高橋裕一郎, 見玉なつ美, 高橋拓子
    • Journal Title

      低温科学 67

      Pages: 265-274

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 緑藻クラミドモナスにおけるステート2において形成されるPSI-LHCI/II超分子複合体の生化学的解析2009

    • Author(s)
      高橋拓子, 小澤真一郎, 高橋裕一郎
    • Organizer
      第50回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 緑藻クラミドモナスにおけるステート2において形成されるPSI-LHCI/II超分子複合体の生化学的解析2009

    • Author(s)
      高橋拓子, 小澤真一郎, 高橋裕一郎
    • Organizer
      第7回クラミドモナスワークショップ
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Determination of antenna size of PSI-LHCI supercomplex associating CP26, CP29 and Lhcbm5 from Chlamydomonas cells locked in State 22008

    • Author(s)
      Hiroko Takahashi, Akira Okamuro, Yuichiro Takahashi
    • Organizer
      13th International Conference on the Cell and Molecular Biology of Chlamydomonas
    • Place of Presentation
      Belambra clubs, Hyeres-les-Palmiers, France
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] ステート2において形成されるPSI-LHCI/II超分子複合体の生化学的解析2007

    • Author(s)
      高橋拓子、高橋裕一郎
    • Organizer
      第7回日本光合成研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Characterization of ferredoxin-NADP-oxidoreductase stably associated on the thylakoids from the green alga chlamydomonas reinhardtii2007

    • Author(s)
      A Okamuro, H Takahashi, M Iwai, J Minagawa, Y Takahashi
    • Organizer
      14th International Photosynthesis Congress
    • Place of Presentation
      Scottish Exhibition and Conference Center
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Biochemical characterization of chrolophyll protein complexes from cells in state 1 and state 2 in Chlamydomonas reinhardtii2007

    • Author(s)
      H Takahashi, M Iwai, J Minagawa, Y Takahashi
    • Organizer
      International Symposium -Comprehensive understanding of diverse biological timing mechanism- Sponsored by the COE Program of Okayama University
    • Place of Presentation
      Okayama International Center
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Structural and functional dynamics of Photosystem I complex in the green alga Chlamydomonas reinhardtii2007

    • Author(s)
      Yuichiro Takahashi, Shin-ichiro Ozawa, Hiroko Takahashi, Takahito Onishi, Mei Funakawa, Akira Okamuro
    • Organizer
      International Symposium -Comprehensive understanding of diverse biological timing mechanism- Sponsored by the COE program of Okayama University
    • Place of Presentation
      Okayama International Center
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] 緑藻クラミドモナスにおけるステート2において形成されるPSI-LHCI/II超分子複合体の生化学的解析2007

    • Author(s)
      高橋拓子、岡室彰、高橋裕一郎
    • Organizer
      第49回 日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi