• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

英語および日本語における談話標識の分析

Research Project

Project/Area Number 07J09069
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Linguistics
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

内田 諭  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2007 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2009: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2008: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2007: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords談話標識 / 接続語 / FrameNet / フレーム意味論 / 接続詞 / 談話標議 / フレーム / メタファー
Research Abstract

本年度は、研究テーマである英語および日本語の談話標識の分析について、(1)関連性理論の観点から考、(2)統計的な指標を用いて分析をすることを主に進めた。また、(3)優秀若手研究者海外派遣事業の機会を利用し、現地研究者とFrameNet(http://framenet.icsi.berkeley.edu/)について議論を深め、文を自動で生成するシステムをウェブ上に構築した。
(1)日本語の談話標識である「ただ」と「ただし」について、関連性理論の立場から分析した。この理論の枠組みを用いれば、「ただ」は文脈への制約を与えるマーカー、「ただし」は想定を部分的に削除するものと規定できる(Uchida 2009)。また、フレーム結合価(下記)では捉えきれない認識的領域にかかわる用法に関して説明を与える有効な枠組みであるといえる。
(2)報告者はこれまで文と文に喚起されたフレームの組み合わせであるフレーム結合価を中心に談話標識の意味記述を行ってきた。本年度は、この枠組みに基づき用例を統計処理できる形でアノテーションを施し、集計・分析を進めた。多義の接続詞であるwhileを例に対応分析の結果、「対照」の意味を表す用法が「同じフレームが喚起される傾向にある」ということが明確となった(内田2010上)。この事実をさらに深く議論するため、対照の意味を主に表す英語の接続詞whereasを例にとり、考察を進めた(内田2010下)。その結果、対照の接続詞の場合、節間に「類似」のフレームを喚起することが明らかになった。このフレーム間の類似性は、FrameNetで定義されているフレーム間関係をたどることで明らかになる。この情報を利用することで、構文的に平行ではない対照の用法に関しても意味的な平行性が規定でき、統一的に扱うことができる。これらの成果は、Uchida and Fujii(2009)で発表した。
(3)2010年1月15日-3月24日までの間、報告者は優秀若手研究者海外派遣事業でUniversity of Califbrnia, Berkeley(受入研究者:Charles J.Fillmore)にて研究を行った。この派遣期間中、FrameNetを基盤にした文の自動生成システムを開発し、「対照」を表す文脈で頻繁に使用されるChange_position_on_a_scaleフレームについて、フレーム要素などの情報を基に談話標識を含む自然な2文を生成できるシステムを作成した(http://realize.mints.ne.jp/FN/index.html)。これはフレーム意味論を用いた文生成システムの礎となるものである。

Report

(3 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report
  • 2007 Annual Research Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2010 2009 2008 2007 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] フレームに基づいた接続詞の意味記述:対応分析を使った試み2010

    • Author(s)
      内田諭
    • Journal Title

      杏林大学研究報告(教養部門) 27

      Pages: 89-98

    • NAID

      40018842526

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フレーム意味論から見た対照を表す英語の接続詞―whereas を中心に―2010

    • Author(s)
      内田諭
    • Journal Title

      言語情報科学 8

      Pages: 1-16

    • NAID

      120004966254

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 論理関係を表す副詞(句)に関する辞書記述をめぐって2009

    • Author(s)
      内田, 諭
    • Journal Title

      杏林大学研究報告(教養部門) 26

      Pages: 119-129

    • NAID

      40016947294

    • Related Report
      2008 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Connectives as Frame Connectors: An Extended FrameNet Approach to while2007

    • Author(s)
      Uchida, Satoru
    • Journal Title

      Lexicon 37

      Pages: 10-51

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A FrameNet Approach to Connectives: The Polysemy of while2007

    • Author(s)
      Uchida, Satoru and Seiko Fujii
    • Journal Title

      The proceedings of the 10th Conference of the Pacific Association for Computational Linguistics 10

      Pages: 154-162

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Frame-Based Approach to Connectives2009

    • Author(s)
      Uchida, Satoru・Fujii, Seiko
    • Organizer
      Frames and Constructions : A Conference in Honor of Charles J.Fillmore
    • Place of Presentation
      カリフォルニア大学バークレー校, USA
    • Year and Date
      2009-07-31
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] A Relevance Theoretic Account of Japanese Additive Markers : A Case of tada and tadashi2009

    • Author(s)
      Uchida, Satoru
    • Organizer
      ELSJ 2nd International Spring Forum
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2009-04-26
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] フレマム意味論からみた英語の事態性名詞の辞書記述2009

    • Author(s)
      内田, 諭
    • Organizer
      JACET辞書研究会
    • Place of Presentation
      成城大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-03-14
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 『日本語コーパス』における語彙のジャンル別特徴-クラスター分析とフレームの観点から-2009

    • Author(s)
      内田, 諭, 藤井, 聖子
    • Organizer
      言語処理学会第15回年次大会
    • Place of Presentation
      鳥取大学(鳥取県)
    • Year and Date
      2009-03-04
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 「フレーム間関係を用いた日英語の語彙分析-「伝達」「判断」フレームの場合-」(ポスター)2009

    • Author(s)
      藤井, 聖子, 内田, 諭
    • Organizer
      言語処理学会第15回年次大会
    • Place of Presentation
      鳥取大学(鳥取県)
    • Year and Date
      2009-03-04
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] Complementary distributions of conventional metaphors : evidence for discourse metaphors in Japanese2008

    • Author(s)
      Uchida, Satoru, Junko, Haruyama
    • Organizer
      2nd UK Post Graduate Conference in Cognitive Linguistics
    • Place of Presentation
      ブライトン大学(イギリス)
    • Year and Date
      2008-08-08
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Presentation] 英語学習辞書における接続語の記述について2008

    • Author(s)
      内田 諭
    • Organizer
      JACET第二回英語辞書研究会・英語語彙研究会合同研究大会
    • Place of Presentation
      麗澤大学(千葉)
    • Year and Date
      2008-03-22
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] A Frame Net Approach to Connectives:The Polyse my of while2007

    • Author(s)
      Uchida, Satoru and Seiko Fujii
    • Organizer
      10th Pacific Association for Computational Linguistics
    • Place of Presentation
      メルボルン大学(オーストラリラ)
    • Year and Date
      2007-09-20
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Presentation] Metaphors of Human relationship:A case from Japanese2007

    • Author(s)
      Uchida, S., T., Ohori, M., Mizuno and A., Nagy
    • Organizer
      10th International Cognitive linguistics Conference
    • Place of Presentation
      ヤゲウォ大学(ポーランド)
    • Year and Date
      2007-07-16
    • Related Report
      2007 Annual Research Report
  • [Book] A Practical English Program (PEP)実践英語習得プログム(リーディング編)2009

    • Author(s)
      岩本, 和良, 内田, 諭, 倉林, 秀男, 高木, 眞佐子, 田中, 茂彦, 八木橋, 宏勇
    • Total Pages
      98
    • Publisher
      DTP出版
    • Related Report
      2008 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://realize.mints.ne.jp/FN/index.html

    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi