• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フィトクロムBの核局在に関する分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 08262203
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長谷 あきら  東京大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (40183082)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywordsフィトクロム / 植物 / 光形態形成 / シロイヌナズナ / エンドウ / 核 / 細胞内分布 / 情報伝達
Research Abstract

我々は、フィトクロムの主要な分子種のひとつであるフィトクロムB(phyB)が細胞核に局在することをシロイヌナズナで見いだした(Sakamoto & Nagatani,1996)。そこで本年度は、核内phyBの生化学的解析を進める目的で、エンドウの芽生えより核を単離しフィトクロムの有無を調べた。その結果、1)黄化芽生えより調製した核にはphyBが含まれないこと、2)黄化芽生えを赤色光下に移すと、核phyB量が次第に増加し数時間で明レベルに達すること、3)緑色芽生えに近赤外光を照射すると数時間で核phyBが検出されなくなること、がわかった。これらの結果は、phyBがPr型からPfr型に変換することにより細胞質から核へ移行するという仮説を支持している。一方、同様にして核phyAを調べたところ、1)黄化芽生えの核に微量のphyA(総phyA量の数パーセント)が含まれること、2)黄化芽生えを赤色光下に移すと、核phyA量は一時的にやや増加するが、その後は細胞内の総phyA量の減少に伴って核phyA量が低下すること、3)緑色芽生えの核ではphyAが検出されないこと、がわかった。これらの結果は、phyA量が高い組織で核を単離した場合、操作中にphyAが核分画に混入するという過去の報告や(Nagatani et al.,1988)、Pr型からPfr型に変換したphyAが細胞質で分解されるという従来の知見と一致する。現在は、核内でphyBと相互作用する蛋白質を探索する目的で、phyBのエンドウ単離核からの抽出条件について検討を行っている。また、これらの実験とは別に、細胞内でのフィトクロムの挙動を生きたまま観察するため、GFPとフィトクロムの融合蛋白質を発現する遺伝子導入シロイヌナズナを作製中である。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Sakamoto,K.: "Nuclear Localization Activity of Phytochrome B." Plant J.10. 859-868 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi