• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

炎症起因物質の放出過程におけるCキナーゼ分子種の役割と作用機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08282242
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

秋田 朗子  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 遺伝情報研究部門, 研究員 (40124432)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 茂男  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 横浜市立大学・医学部, 教授 (10142027)
反町 典子  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 免疫研究部門, 研究員 (30217468)
Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
KeywordsプロテインキナーゼC / 脱顆粒 / RBL-2H3細胞 / トランスロケーション / ヒスタミン / 炎症 / 遺伝子導入法 / ヘキソサミニダーゼ
Research Abstract

Cキナーゼ(PKC)は、アトピー性皮膚炎、花粉症などの基となる炎症メデイエーターの放出中心的役割を果たしているセリンスレオニンリン酸化酵素である。本研究では、マスト細胞のモデル系としてRBL-2H3細胞を用い、ヒスタミンやTNFα等の産生と放出に関わるPKC分子種の活性化機構と放出制御機構を明らかにし、PKC活性調節による炎症反応の抑制方法を開発することを目的として平成8年度より開始した。
本年度、PKC分子種の種々の活性型及びドミナントネガチブ変異体を作成し、遺伝子導入発現によって、抗原刺激による脱顆粒の過程に介在するPKC分子種の同定とその役割について解析した。RBL細胞をウエスタン分析で調べると、α,βI,βII,δ,ε,ζの6種類のPKC分子種が発現しており、γ,η,θ,λは検出されなかった。これらは、ホルボールエステル非依存性のζを除いて、いずれもTPA又は抗原(DNP)刺激によって細胞質から膜にすみやかに移行し、TPA長時間刺激では量的に減少(down-regulation)した。この結果は、5種類のPKC分子がTPAによる直接刺激のみならずFcεRIを会した刺激で活性化されることを示唆する。更に、BI,BII,δの野生型遺伝子、新たに開発したドミナントネガチブや常時活性型PKC変異体をエレクトロポレーションによって強制発現させ、ヘキソサミニダーゼの活性をヒスタミン脱顆粒の指標として、細胞内における内在性のPKC分子の生理的役割を解析し、βIIはヒスタミン等の開口放出に促進的に作用し、他方、εはむしろ抑制的に作用することを明らかにした。以上の結果は、マスト細胞のIgE受容体活性化を介する炎症メデイエーターの脱顆粒において、βIIによる促進とεによる抑制の複雑な抑制が機能していることを示唆する。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kadota,T.et.al.: "Expression of dopamin transporter at the tips of growing neurites of PC12.cells." J.Histochem.Cytochem.44. 969-996 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshida,K.et.al.: "Translocation of protein kinase C isoforms in ischemic rat heart." Biochem.Biophys.Acta. 1317. 36-44 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Moriya,S.et.al.: "PDGF activates protein kinase C ε through redundant aand independent signaling pathways involving phospholioase Cγ or phophatidylinositol 3-kinase." Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.93. 151-155 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Akiomoto,K.et.al.: "EGF and PDGF receptors activate atypical PKCλ through phosphatidylinositol 3-kinase." EMBOJ.15. 788-798 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Ono,T.et.al.: "Up-regulation of protein kinase C isozymes upon induction of apoptosis in cerebellar granule neurons." Neurosci.Res.20. 155- (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Pickett,C.A.et.al.: "Role of specific PKC isozymes in EGF-,TRH-,and TPA-mediated rPRL gene transcription in the GH4 pituitary cell." Endocrinology. (in press). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi