• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

重度障害児の非音声的・視覚的コミュニケーション方法の研究

Research Project

Project/Area Number 08610236
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Educaion
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

齋藤 繁  弘前大学, 教育学部, 教授 (70003283)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords重度障害児 / ノン・バ-バル・コミュニケーション / 絵記号
Research Abstract

目的:音声によらない非言語的媒介手段によるノン・バ-バル・コミュニケーションの方法の1つとして絵記号による方法が考えられる。そこで、これまでの実験室的条件から移行して、学校生活場面、保育場面などの臨床条件において絵記号の適用可能性について検討することにした。
方法:対象は無言語か殆ど有意味語を話せない幼児、児童・生徒である。4歳のダウン症児と15歳の自閉症児が主な対称児であった。コミュニケーションの媒体となる代替言語材料として絵カードとペン・ライテング方式シャープWD-SR5Lワープロによるデスプレィ上の絵記号を用いた。なお、後者は記入方式なので即興的に書き込みができ、また、3.5インチ・フィロッピ-による刺激絵の提示も可能であった。
結果と考察:ダウン症幼児は絵カードの見本合わせ法による2者択一的選択において殆どエラーが無く、2試行以内で課題達成し、即時的絵記号学習が可能であった。2語以上の絵記号文の理解となる再生配列は訓練の継続によって可能になると思われる。年長自閉症児の事例では、事前の予備的取り扱いが重要である。順次定められたステップをふませながら、十分時間をかけて訓練することにより、絵記号のマルチ選択、絵記号短文の配列・構文の習得、それによる断片的な自発的意思伝達が可能になった。
総じて、絵記号によるコミュニケーションの方法は判断・推理や記憶障害が著しい事例において効果的であると予想される。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi