• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

平安時代の天台宗関係儀軌訓点資料における漢文訓読語の研究

Research Project

Project/Area Number 08610429
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 国語学
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

松本 光隆  広島大学, 文学部, 助教授 (20157382)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1996: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords儀軌訓点資料 / 漢文訓読語史 / 天台宗
Research Abstract

本研究を支える資料は、平安時代天台宗の儀軌訓点資料であるが、これは、京阪神を中心とする諸寺及び各地の文庫・図書館等に所蔵されるものである。従来、調査を完了したものに加えて、平安時代の漢文訓読語史の研究のために、調査が必須であった。天台宗関係の訓点資料は、天台宗寺院のみならず真言宗寺院にも多く現存しており、大津市石山寺、京都市東寺及び、国立国会図書館等の資料調査を行った。調査にあたっては、研究資料の確保のため、移点・写真撮影などの作業が必要であったが、訓点資料原本について手写、移点の作業を行った。同時に、仁和寺、随心院所蔵の資料について、写真紙焼を行った。
以上の調査、写真紙焼につき、本研究課題に基づく研究に従事する以前に収集した資料をも含めて、データの入力を行い、調査資料を整理し、分析の為の基礎資料とした。
以上の天台宗関係の儀軌の訓点資料を中心に行った調査、資料整理に基づき、その遺存点数の比較的多い「金剛界儀軌」の中心的資料であると認められた数点について、訓読文の作成を行い訓読語の比較の為の資料を作成し、その内、東寺観智院蔵本については、パーソナルコンピューターにテキスト入力を完了した。また、天台宗の儀軌訓読語を相対化するため関連の資料類の解読、分析を進行中であるが、南都系の律関係の院政期の訓点資料については、この訓読文を作成して、公表の予定である。
また、調査資料を天台宗の二流派の資料群にわかち、訓読語がどのように継承・改変されたものかを実証的に明らかにし、訓読語の変化・変遷の実態を究明する為に、訓読文を作成した「金剛界儀軌」をはじめとする平安時代天台宗の儀軌訓点資料の訓読語の逐語的比較を行った。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 松本光隆: "平安後半期の真言宗における経の訓読と儀軌の訓読" 鎌倉時代語研究. 第19輯. 81-118 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi