• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メッセージ、シンボル、及びメタファー:日本の政治言語における文化的な脈絡

Research Project

Project/Area Number 08620059
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Politics
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

畑仁 小笛流 (フェルドマン オフェル)  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50208906)

Project Period (FY) 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1996: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords政治的言語 / 政治的メタファー / 政治的シンボル / 国会議員 / イメージ形成 / 政治的アピール / マスコミュニケーション / 政治的スローガン
Research Abstract

今回の研究では、日本の政治環境における政治的なメッセージにおいて、シンボルやメタファーがどのように使われているか、具体的には政治家が自分の話の中で特定の言葉や名前、文章をどう使っているかを明らかにし、分析することが目的であった。そして政治家がこれらのシンボルやメタファーを用いるのは、その受け手に対してどのような感情や行動を引き起こそうとしてのことなのか、文化や状況と政治家の言葉遣いとの関係はどのようなものかなどについても調べることも目的の一つであった。
具体的には、日本国内で発された政治的なメッセージの中で、どのような言葉がシンボル、メタファーとして用いられたのか、またその具体的な内容や形式について各首相の所信表明演説や国会議員の後援会における演説などからそれらを拾い出し、さらに政治家やマスメディアがどのようなレトリックや言葉遣いで『現実』を構築していくのかも探ろうとした。材料としたのは日刊紙の政治記事、及び申請者自身が国会議員や公職者、新聞記者などに対して行ったインタビューなどである。ただ、コミュニケーションの中には既知のこととして言語化されない部分も少なくないので、政治言語におけるそれらの表面化しない部分も無視せずに、それらの重要性にも留意した。
以上の分析から、日本の政治家が大衆の心理や行動に与えうる刺激におけるメッセージの可能性について考察した。また、これについては既存の欧米での研究を参考にしながら日本と欧米との類似点や相違点を明らかにしようともしている。そのために、現在はこの分野における欧米の研究者と協力して、今回の研究結果をもとに共同著作の準備を進めている。

Report

(1 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] OFER FELDMAN: "THE Political language of JAPAN" O Feklman and C De Landtsheer.,Politicaly Speaking:A worlduride Examination of Langiuags Used in the Public Splera. (In press).

    • Related Report
      1996 Annual Research Report

URL: 

Published: 1996-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi